やはり最後の方は飽きてきます。
全部仕上げるまでには至りませんでした。
Kindle 価格: | ¥968 (税込) |
獲得ポイント: | 10ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超入門 名作書き写し文章術 1日10分続けるだけ Kindle版
「名文を真似て書く」だけで、文章力が大幅アップ。この名作書き写しトレーニングを効果的に行うための簡単なテクニックを伝授。とにかく文章を書くのが苦手、1行めからつまずく人でも大丈夫。
- 言語日本語
- 出版社コスモ21
- 発売日2009/9/18
- ファイルサイズ2080 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00ESZXAPK
- 出版社 : コスモ21 (2009/9/18)
- 発売日 : 2009/9/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2080 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 188ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 307,740位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,106位日本語研究
- - 6,326位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1960年山口県生まれ。文豪・井伏鱒二と同じ広島県福山市加茂町育ち。10年間広告代理店に勤務したのちフリーライターとなる。2007年に文章スクールを立ち上げ、文章の基礎から小説の書き方まで幅広く指導している。企業の研修や学校などでも文章指導の講演をしている。
まぐまぐにて「高橋フミアキのライフコーチ養成講座」を開催中!
ご登録のほど、よろしくお願いいたします。
https://www.mag2.com/m/0001687772.html
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章が書けないor書いても下手な文章しか書けない人に贈る今日から始められる文章改善のハウツー本。
方法は簡単で「文豪の文章を1日10分書き写す」これだけ。
内容としては「何故この方法で文章が上達するのか+実際に試して改善された著者や著者の講義を受講した人々の体験談+実際に書き写すことが奨励される例文」です。
著者の例文が好みでなければ、好みの文豪を青空文庫などで検索して書き写せば良いかと。
小説などを書く人が一度は言われる書き写し練習方法ですが、なかなか実行できないもの。
この本を読んでやる気を出すと言うのは一つどうでしょうか。
方法は簡単で「文豪の文章を1日10分書き写す」これだけ。
内容としては「何故この方法で文章が上達するのか+実際に試して改善された著者や著者の講義を受講した人々の体験談+実際に書き写すことが奨励される例文」です。
著者の例文が好みでなければ、好みの文豪を青空文庫などで検索して書き写せば良いかと。
小説などを書く人が一度は言われる書き写し練習方法ですが、なかなか実行できないもの。
この本を読んでやる気を出すと言うのは一つどうでしょうか。
2022年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の趣旨はいいと思うが、肝心の書き写し文にやたら漢字の誤り、送り仮名の誤り等々違和感が多くてそれが気になる。
これ、出典が明確でないので著者の人が原文を書き写したのだと推察するが、もしそうなら日本語能力を疑う。
これ、出典が明確でないので著者の人が原文を書き写したのだと推察するが、もしそうなら日本語能力を疑う。
2018年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悪い点から述べるは避けてまずは良い点から。
個人的に書き写すのは好きです。私は無知で愚かなので「名作」をあまり知らず、名作に触れるためにも購入してみました。
近現代のカタカナが主流だった時代の文章がひらがなに再校正されているなど読みやすく、書き写しやすい点は評価できます。
私は中学生の時から本(専門書)を書き写すことで「読書」をしていました。写す時に何度も読むから頭に入るのです。
プログラミングの入門もサンプルコードを写し実際に動かしてみることで身に着ける学習も一般に広く行われています。
(中級以上のプログラミング言語の専門書になると実行可能な形の完全なサンプルコードが掲載されていません)
書き写すことは非常に有益なことだと思います。
この本は名作を書き写して文章術を上げる目的ですが私は英文を書き写して英語力(文法力)をあげたりもしています。
書き写しにまさる勉強法はないと私自身思います。
(良い点)最後にネガティブなことを言ってしまいますがこの本での書き写しは私の書き写しの理想とは少し齟齬があり残念です。
一方…
kindle 版なのでページ数は分かりませんが…第1章「こんな人たちも必ず書けるようになります」という章タイトルで2章が21%、第1章が7%なので全体の14%を使って延々にケーススタディがあります。内容はほぼからっぽで自己ブランディングに終始してる感があり講師業の営業のような感じがして本当にこの著者はライターなのか?と疑わしく思います。
書き写すのは手書きに限らずパソコンでも携帯・スマホでもいいそうです。
私の場合、パソコンでは(日本語・英語)は無心で高速での「文字おこし」になってしまうのでおそらく向いていないでしょう。
私の場合は手書きに限りますがそのような人がいることもあまりご存知でない様子。
手書きの写すからこそ1度読んで脳内のワーキングメモリーにコピーし、再度書いた文字を確かめるという2度読む動作で言葉の意味を理解するので私は手書きに限ると思います。パソコン入力に慣れていない方はそれでもかまわないかもしれませんが…。
そのような点を少し言葉を足して配慮していただけたらなと思いました。
自己ブランディング・営業に走らず単なる書き起こしドリルであればすごくいい本になれたと思います。
そのような点でやはりこの著者の方の本業であるライター業としてもいまいちなのかなって言う印象にもつながってしまいました。
個人的に書き写すのは好きです。私は無知で愚かなので「名作」をあまり知らず、名作に触れるためにも購入してみました。
近現代のカタカナが主流だった時代の文章がひらがなに再校正されているなど読みやすく、書き写しやすい点は評価できます。
私は中学生の時から本(専門書)を書き写すことで「読書」をしていました。写す時に何度も読むから頭に入るのです。
プログラミングの入門もサンプルコードを写し実際に動かしてみることで身に着ける学習も一般に広く行われています。
(中級以上のプログラミング言語の専門書になると実行可能な形の完全なサンプルコードが掲載されていません)
書き写すことは非常に有益なことだと思います。
この本は名作を書き写して文章術を上げる目的ですが私は英文を書き写して英語力(文法力)をあげたりもしています。
書き写しにまさる勉強法はないと私自身思います。
(良い点)最後にネガティブなことを言ってしまいますがこの本での書き写しは私の書き写しの理想とは少し齟齬があり残念です。
一方…
kindle 版なのでページ数は分かりませんが…第1章「こんな人たちも必ず書けるようになります」という章タイトルで2章が21%、第1章が7%なので全体の14%を使って延々にケーススタディがあります。内容はほぼからっぽで自己ブランディングに終始してる感があり講師業の営業のような感じがして本当にこの著者はライターなのか?と疑わしく思います。
書き写すのは手書きに限らずパソコンでも携帯・スマホでもいいそうです。
私の場合、パソコンでは(日本語・英語)は無心で高速での「文字おこし」になってしまうのでおそらく向いていないでしょう。
私の場合は手書きに限りますがそのような人がいることもあまりご存知でない様子。
手書きの写すからこそ1度読んで脳内のワーキングメモリーにコピーし、再度書いた文字を確かめるという2度読む動作で言葉の意味を理解するので私は手書きに限ると思います。パソコン入力に慣れていない方はそれでもかまわないかもしれませんが…。
そのような点を少し言葉を足して配慮していただけたらなと思いました。
自己ブランディング・営業に走らず単なる書き起こしドリルであればすごくいい本になれたと思います。
そのような点でやはりこの著者の方の本業であるライター業としてもいまいちなのかなって言う印象にもつながってしまいました。
2013年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まー…特に感銘を受けるような内容ではなかったが、
文章上達には「書き写す」行為が効果的だというのには納得
文章上達には「書き写す」行為が効果的だというのには納得
2017年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は書く力が血となり肉となります。
書き写しも1日10分と無理ない範囲のおすすめも安心感を与えるものでした。これでいいんだ。と確信し、これが出来るんだと希望がもてます。
書くことに悩んでる人にまずは、おすすめです。
書き写しも1日10分と無理ない範囲のおすすめも安心感を与えるものでした。これでいいんだ。と確信し、これが出来るんだと希望がもてます。
書くことに悩んでる人にまずは、おすすめです。
2013年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音読して書き写す、小学校の初めから言葉の習得はそうだったよね。
この本には、この文章を書き写せ、というのまで付いていてとても親切。
そしてそのお手本のどこがお手本たるかも解説してある。
それは学校で習ったのとはちょっと違って、書く者としての視点からの解説だ。文章を書こうと思っている人間にとって「そっか。なるほど」と思わされる。
騙されたと思って、音読して書き写してみるがいい。
テキストの最初は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」だ。
音読して、遠い昔この詩を初めて読んだときの感動がよみがえった。
そういう予想していなかった感動も付録としてある。
(ただし、「雨ニモ負ケズ」は題はカタカナ書きだが本文は親切にひらがな表記にしてあった。私はカタカナになおして書き写した。)
この本には、この文章を書き写せ、というのまで付いていてとても親切。
そしてそのお手本のどこがお手本たるかも解説してある。
それは学校で習ったのとはちょっと違って、書く者としての視点からの解説だ。文章を書こうと思っている人間にとって「そっか。なるほど」と思わされる。
騙されたと思って、音読して書き写してみるがいい。
テキストの最初は宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」だ。
音読して、遠い昔この詩を初めて読んだときの感動がよみがえった。
そういう予想していなかった感動も付録としてある。
(ただし、「雨ニモ負ケズ」は題はカタカナ書きだが本文は親切にひらがな表記にしてあった。私はカタカナになおして書き写した。)
2015年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文学作品の書き写しを始めるきっかけを与えてくれる一冊です。文章力は伸ばしたいけれども、文法を学んでロジカルなアプローチをするよりも、名文を体で覚えて直感的なアプローチをしたいというような方(私のことなのですが 苦笑)には、最適かと。この方法でどこまで文章力を伸ばせるかは分かりませんが、少なくとも著者の主張は名文書き写しを継続させるだけの説得力に満ちています。