【2023年版】現役ライターおすすめAI文章作成サイト・アプリ13選|本音レビュー・使い方解説あり【無料/有料】

2019年9月12日

リンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

【2023年版】現役ライターおすすめAI文章作成サイト・アプリ13選|本音レビュー・使い方解説あり【無料/有料】
  • AIを使って文章作成(自動生成)するサイトやアプリには、どんなものがあるの?
  • どのくらいすごいの? 精度・品質は? 日本語でも使える?
  • どんなふうに活用していけばいいの? おすすめツールや使い方を教えて!

そんな悩みをお持ちのあなたのために、現役ライターでもある管理人がおすすめのAIライティングツール(AIライター)について解説します。

私たちが人とコミュニケーションするうえで、「文章」は欠かせませんよね。

  • 仕事の書類・プレゼン
  • 社内や取引先とのメール・チャット
  • 広告コピー・プレスリリース
  • ブログ記事
  • SNS投稿
  • 趣味の小説 etc…

ライティングが得意な方も、そうでない方も。毎日何かしらの文章を書く必要に迫られているのではないでしょうか?

僕自身、文章を書くこと自体は好きなのですが、日々さまざまな文章を大量に書いていると、

もう少し、作業を効率化できないかなぁ・・・。

と、ついつい考えてしまいます。

そこで登場するのが、AIが文章の続きを書いてくれたり、キーワードに合わせた文章を自動生成してくれる『AI文章作成ツール(AIライティングツール・AIライター)』です。

というわけで、今回はAI文章作成サイト・アプリについて詳しくまとめてみました。

ピックアップしたツールは、どれも管理人が実際に試し、使い勝手などをじっくり検証したものばかりです。

アフィリエイト広告を載せているサービスも紹介していますが、メリットだけでなくデメリットもしっかり本音で語らせてもらっているので、きっと参考になるはず。

あなたが文章作成作業をもっと効率化したかったり、より効果的な文章を作りたかったり、書くネタ(内容)に困っていたりするのなら、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

なかなかブログ記事を書き始められないなら・・・
今なら1記事163円からAIが記事のたたき台を自動作成してくれる『AI Writer』がおすすめ。無料トライアルもできます。
» ChatGPTを使ったライティングサービス「AI Writer」

おすすめAI文章作成サイト・アプリ13選【無料/有料】

【万能】SAKUBUN:初心者にも安心。一通りのことができる万能AIライター

SAKUBUN
©SAKUBUN

仕事や日常のいろいろな用途でAI文章作成を活用したい!

そんなあなたは、 SAKUBUN がおすすめです。

特徴

  • 100種類上のテンプレートによるプロンプト設定不要の文章生成
  • ターゲット読者のペルソナを独自設定
  • 複数ユーザーの共同編集(ワークスペース)対応

テンプレートは定番のブログやコピーといったものだけでなく、SNSの投稿文やビジネスメール、マーケティングフレームワークまで幅広く揃っています。

メリット

  • 豊富なテンプレートで様々な用途の文章が生成できる
  • ペルソナ設定により、精度・効果の高い文章が作成できる
  • テンプレートとAIチャットを組み合わせたエディタで長文執筆もしやすい

テンプレートとペルソナをうまく組み合わせれば、より読者にマッチした構成・内容の文章が作成できます。

デメリット

  • 出力文字数が指定できない
  • 共同編集でユーザーごとの編集箇所がわかりづらい

共同編集ツールは複数ユーザーでの同時執筆、というよりも、ライター&クライアントの情報共有やチェックに使うといいかも。

価格・料金プラン

  • トライアル:無料(7日間)
  • スタンダード:10,780円/月(GPT-4:10万文字まで)
  • プロ:32,780円/月(GPT-4:30万文字まで)
  • エンタープライズ:54,780円/月(GPT-4:100万文字まで)

年一括払いを選択すると、最大40%オフになるので、ある程度使用するつもりの人は断然こちらがおすすめですね。

» SAKUBUNはこちら(無料トライアルあり・年一括で最大40%off!)


【無料あり】SAKUBUNの使い方・始め方|評判のAIライティングツールを徹底解説
【無料あり】SAKUBUNの使い方・始め方|評判のAIライティングツールを徹底解説

続きを見る

【コピー】Catchy:広告やSNSなど短い文章に強いAIライター

Catchy(キャッチー)
©DigitalRecipe Inc.

キャッチコピーや企画のネタ出しなど、短文アイデアを何パターンか出してほしい!

そんなあなたは、 AIがライティング【Catchy】 がおすすめです。

特徴

  • 100種類以上のテンプレート
  • 文章案を複数パターン提示
  • 自由度の高いクレジット制の料金システム

テンプレートの数はSAKUBUNと同クラスですが、バリエーションにそれぞれ特徴があるのが面白いですね。

メリット

  • テンプレートの種類が選びきれないほど豊富
  • 出力されるのが比較的短文なので、出力パターンを増やしやすい
  • クレジットは個別購入できるので、利用頻度に合わせて使い分けられる

短い文章=クレジット消費を節約できるというのがポイントですね。

デメリット

  • 長文作成は少しコツがいる
  • テンプレートやクレジットの管理がちょっと大変

記事作成ツールなども付いていますが、ブログ用途なら他のAIライターを使ったほうがいいかも。

価格・料金プラン

  • フリー:無料(プロジェクト1、クレジット10)
  • スターター:3,000円〜/月(プロジェクト無制限、クレジット100〜)
  • プロ:9,800円/月(プロジェクト無制限、クレジット無制限)

プロプランは年一括払いで20%offになるので、長く使う予定の方はこちらを選んでみては?

» AIがライティング【Catchy】(無料登録はこちら)


【無料あり】Catchy(キャッチー)レビュー・使い方解説|日本語AIコピーライティングの評判は?
【無料あり】Catchy(キャッチー)レビュー・使い方解説|日本語AIコピーライティングの評判は?

続きを見る

sales-copy-generator
【秀逸】面白すぎるキャッチコピーメーカー11選【無料作成ツール・AIあり】

続きを見る

【ブログ】ラクリン:SEOに強いブログが作れるAI記事生成ライター

ラクリン(Rakurin)
©Rakurin

SEO効果の高い記事を、ステップごとに丁寧に(でも手軽に)作成したい!

そんなあなたは、 ラクリン がおすすめです。

特徴

  • ブログ記事作成に特化(SEOキーワード検索やタイトル・見出し生成などもあり)
  • 事前学習で文体やフレームワークを設定可能
  • 有名ブロガーが開発に関わっている

開発・運営の株式会社makuriの代表は、あのマクリン氏。ブロガーならではの「あったらいいな」が形になっているツールと言えます。

メリット

  • SEOの知識がなくても、最適化された記事が手軽に作成できる
  • SEOに詳しい人は、普段の作業フローに合わせてスムーズにツールを導入しやすい
  • 事前学習でチューニングすることで、自分らしい文体・内容にカスタマイズできる

あらかじめ自分のパーソナルデータや文章スタイルを設定しておけるので、「これ、自分が書いた記事っぽくない・・・」といったことが防げるというわけですね。

デメリット

  • ブログ記事以外の用途には向いていない

別の目的でもAIライターを使いたい場合は、他のツールを選ぶか、ラクリンと組み合わせて使うのがおすすめです。

価格・料金プラン

  • フリー:無料(20,000トークンまで)
  • シルバー:4,980円/月(200,000トークン・約10記事まで)
  • ゴールド:9,980円/月(600,000トークン・約30記事まで)
  • プラチナ:29,980円/円(2,000,000トークン・約100記事まで)

外部ライターに発注する場合と比較すれば、1記事あたり300〜500円ほどというのはかなりコスパが高いのでは?


【ラクリンレビュー】評判のブログAIライティングツールの使い方解説(無料あり)
【ラクリンレビュー】評判のブログAIライティングツールの使い方解説(無料あり)

続きを見る

【2023年版】AIブログ記事作成ツールおすすめ13選【無料/有料】
【2023年版】AIブログ記事作成ツールおすすめ13選【無料/有料】

続きを見る

【SEO】EmmaTools for Personal:独自スコアリングでSEO効果がわかるAIライター

EmmaTools for Personal
©EXIDEA Inc.

SEO効果を高めるために、どこをどうしたらいいのか?を確認しながら記事を作りたい!

そんなあなたは、EmmaTools for Personalがおすすめです。

特徴

  • 記事タイトル・見出し・本文をAIで生成(校正機能もあり)
  • ビッグデータを使ったスコアリング機能でSEO品質を可視化
  • コピーコンテンツチェッカーも付いている

元々は主に企業向けに提供されていたサービスですが、こちらは重要な機能に絞ることで個人でも利用しやすいツールになっています。

メリット

  • プロや企業向けの高機能ツールを個人でも利用できる
  • SEOスコアを確認しながら、効率的に記事の質を高められる
  • 新規記事作成だけでなく、既存記事のリライトにも役立つ

実際に、数値が少しずつ改善していくのがわかるので、非常にやりがいがありますね。

デメリット

  • 本家EmmaToolsにある競合分析などの機能は付いていない

企業向けEmmaToolsは個人でも契約できるので、どうしても物足りなく感じた方はそちらも選択肢に入れてみましょう。

価格・料金プラン

  • for Personal:2,480円/月(5プロジェクト・コピーチェッカー5回)
  • for Personal+:6,980円/月(20プロジェクト・コピーチェッカー無制限)

年一括払いで約20%offになるので、少しでもお得に利用したい方は検討してみては?

EmmaTools for Personal


【2023年版】AIライター付きSEOツールおすすめ7選【無料/有料】
【2023年版】AIライター付きSEOツールおすすめ7選【無料/有料】

続きを見る

【手軽】らいたー君:1クリックで8000文字の長文記事が作れるAIライター

らいたー君
©ARVO

面倒な作業はなるべく減らしたい!ボタンひとつで丸ごと記事ができたりしないの?

そんなあなたは、 らいたー君 がおすすめです。

特徴

  • 1クリックで8000文字の長文記事を作成
  • 文字装飾や画像・外部リンクも同時に生成・挿入
  • WordPressにそのままコピペ可能

キーワードを指定するだけであっという間に大ボリュームの記事が出来上がる様は、圧巻の一言です。

メリット

  • 圧倒的手軽さで長文記事が作れる
  • 装飾や画像生成もしてくれるので、WordPressにコピペするだけである程度体裁が整う
  • 料金プランがわかりやすい

やり方によっては、ほとんど修正せずにそのままWordPressにコピペ→公開といったこともできちゃいます。

デメリット

  • GPT-3.5/GPT-4がユーザー側で選択できない
  • 履歴機能がない(※直前の一つは保存可能)

たまに微妙な出力結果になることもあるので、公開前の確認は必須です。

価格・料金プラン

  • Free:無料(3日間)
  • Lite:5,980円/月(10記事)
  • Standard:9,800円/月(30記事)
  • Pro:59,800円/月(45記事+その他サポート)

無料プランでも有料版と同等の機能が試せるので、とりあえず触ってみるのがおすすめですね。

らいたー君(無料会員登録)はこちら


【らいたー君レビュー】1クリックで8000文字?!AI記事ツールの使い方を解説【無料あり】
【らいたー君レビュー】1クリックで8000文字?!AI記事ツールの使い方を解説【無料あり】

続きを見る

【オウンドメディア】Transcope:自社情報・ルールに基づいた記事が作れるAIライター

Transcope(トランスコープ)
©Transcope.

コンテンツマーケティングに必要な記事をすばやく大量に作成したい!

そんなあなたは、 Transcope がおすすめです。

特徴

  • 企業情報や業界用語などのCSVインポートに対応
  • 画像やURLからでも文章が生成可能
  • キーワード提案やSERPツールなど豊富なSEO関連機能

インプットは文章だけでなく、PDF資料や既存ページのURLなどからも生成可能なのがポイントです。

メリット

  • 既存のホームページや手持ちの資料など、独自情報に基づいたコンテンツ生成ができる
  • SEOツールが豊富なので、より包括的に検索上位を狙うための施策が打てる
  • 文字起こし機能などもある

自社が保有する豊富なコンテンツを有効活用したい企業などには、ぴったりのツールと言えますね。

デメリット

  • 最低利用料金がちょっと高い

機能を考えれば納得の料金ですが、「月11,000円〜はハードルが高い・・・」という方(特に個人)は、素直に他のAIライターを選んだほうがいいかも。

価格・料金プラン

  • Free:無料(5,000文字 ※機能制限あり)
  • Basic:11,000円/月(40,000文字)
  • Pro:38,500円/月(200,000文字)
  • Enterprise:66,000円/月(600,000文字)

GPT-4を無料で試してみたい!という人にもおすすめですよ。

» Transcope(無料登録はこちら)


【Transcope.ioレビュー】SEO対策・コンテンツマーケティングにAIを活用するコツは?【使い方解説】
【Transcope.ioレビュー】SEO対策・コンテンツマーケティングにAIを活用するコツは?【使い方解説】

続きを見る

Creative Drive:簡単操作で長文が作れるSEO記事作成ツール

Creative Drive
©chipper inc.

なるべく手間をかけずにSEO記事を量産したい。

そんなあなたは、Creative Driveがおすすめです。

特徴

  • SEO対策(競合分析〜コンテンツ設計)を自動化
  • 5,000〜10,000字の記事が作成可能
  • 独自ロジックに基づいて複数パターンの記事内容案を提案

こちらが指定するのはキーワードのみ。GPT-3.5/4をベースにしたAIがSEOに最適化された記事を自動生成してくれます。

メリット

  • キーワード入力のみで操作が簡単
  • 手軽に長文記事が作成できる
  • 同じテーマでも出力ごとに異なるアイデアを出してくれる

SEOに詳しい人もそうでない人も、きっと作業効率化に役立つはず。

デメリット

  • リード文やまとめ文が生成されない場合がある
  • バッチ(一括)生成ができない
  • ダウンロード・コピペがプレーンテキスト形式のみ

まだローンチしたばかり(※記事更新時点)のサービスなので、今後のアップデートに期待ですね。

価格・料金プラン

    • Free:無料(GPT-4:30クレジット)
    • Standard:10,000円/月(GPT-4:100クレジット)
    • Professional:25,000円/月(GPT-4:300クレジット)
    • Premium:50,000円/月(GPT-4:使い放題)

無料お試しもできるので、興味がある方はお早めにチェックを。


【使ってみた】Creative Driveとは?始め方・使い方を徹底解説【AI+SEOライティング】
【使ってみた】Creative Driveとは?始め方・使い方を徹底解説【AI+SEOライティング】

続きを見る

【高機能】Jasper:海外発。コスパ抜群の高機能・多機能AIライター

Jasper
©Jasper

国産ツールにこだわりはないので、できるだけ高機能・高コスパのAIライターが使いたい!

そんなあなたは、 Jasper がおすすめです。

特徴

  • 50以上のテンプレートや1クリック最適化機能、AIチャットや画像生成などの豊富なAIツール
  • ブランドボイスや独自アセットも設定可能
  • SurferSEOやZapierなど数多くの外部ツールと連携対応

ChatGPTがメジャーになる以前から有名だったツールなので、今でも「AIライターと言えば?」という質問にJasperを真っ先に挙げる人も多いのでは?

メリット

  • ありとあらゆる用途・目的に合わせて、最適なコンテンツが制作できる
  • プロジェクトマネジメントツールで制作進行や成果物を一括管理できる
  • 料金プランがわかりやすい(個人向け/チーム向け)

これまで紹介してきたAIライターにある機能は、ほぼすべて出来ると言っても過言ではないほど、豊富なツールが揃っています。

デメリット

  • 入力・出力は日本語に対応しているが、UIは英語のみ

少しでも質の高いコンテンツを出力するためにも、(DeepL片手に)英語ベースで利用するのが上級者の使い方です。

価格・料金プラン

  • Creator:49ドル/月(1ブランドボイス)
  • Pro:69ドル/月(3ブランドボイス・10アセット)
  • Business:要問い合わせ(無制限)

※ブランドボイス・・・文体・フォーマットのルール
※アセット・・・知識データベース

以前は複雑な料金設定でしたが、現在のプランは非常にシンプル。年払いで20%offになるので、こちらも検討してみては?


【高機能AIライター】Jasper.ai(ジャスパー)レビュー・使い方解説【日本語OK】
【高機能AIライター】Jasper.ai(ジャスパー)レビュー・使い方解説【日本語OK】

続きを見る

【小説】Sudowrite:作家が開発した小説家向けAIライター

Sudowrite(シュードライト)
©Sudowrite

AIライターの描く小説って微妙・・・。もっと執筆に役立つAIツールってないの?

そんなあなたには、 Sudowrite がおすすめです。

特徴

  • 小説執筆に特化した豊富なAIライティングツール
  • 物語のあらすじや世界観・キャラクターなどの前提情報を事前に設定可能
  • コルクボードや画像生成などビジュアライズツールもあり

創業者の二人は共に作家でもあるため、小説家のニーズを満たす最適なツールになっています。

メリット

  • 本文以外にも、コンセプトやキャラクター、あらすじやプロットなど、様々なアイデアがAIで生成できる。
  • 物語設定を記憶しておけるので、精度の高い出力が可能。
  • 直接プロンプトからAIを呼び出せるエディタにより、執筆補助ツールとしても役立つ。

AIに丸ごとテキスト生成してもらう用途のほかにも、自分で執筆していて詰まったらAIにアイデアを提案してもらったりアドバイスをもらったりといったサポートツール的な使い方もできます。

デメリット

  • 入力は日本語でもOKだが、出力はほぼ英語のみ(要翻訳ツール)。

英語で出力→日本語に翻訳→自分で手直しという作業フローは手間に感じる人もいるかもしれませんが、独特の視点や描写が生まれやすいメリットもありますよ。

価格・料金プラン

  • Hobby&Student:19ドル/月(225,000クレジット)
  • Professional:29ドル/月(1,000,000クレジット)
  • Max:129ドル/月(2,000,000クレジット)

こちらは年払いで、なんと最大50%off近くになるので、ぜひぜひ検討してみてください。


【Sudowriteレビュー】高性能AI小説自動生成ツールの使い方を解説【無料あり】
【Sudowriteレビュー】高性能AI小説自動生成ツールの使い方を解説【無料あり】

続きを見る

【無料あり】AIに小説の続きを書かせる自動生成ツール(ソフト・サイト)23選+α
【無料あり】AIに小説の続きを書かせる自動生成ツール(ソフト・サイト)23選+α

続きを見る

【校正】文賢:校正・推敲に特化したAI文章チェッカー

文賢
©Web Rider Inc.

文章チェックをじっくりやる余裕がない・・・。でも、誤字脱字や読みにくい表現があったら台無しだし。

そんなあなたは、 文章作成アドバイスツール【文賢】 がおすすめです。

特徴

  • 100以上のあらゆる視点から文章をチェック
  • 3,500以上の表現データベースによる自動文章レコメンド
  • カスタム辞書や独自の表記ルールも設定可能

これだけ高機能・多機能なオンライン日本語校正ツールは、私の知る限り他にありません。

メリット

  • 誤字脱字のチェックだけでなく、文章を読みやすく(わかりやすく)するための具体的なアドバイスが得られる
  • 独自AIによる文章チェックとGPT-3.5/4によるアシスト機能のどちらも利用できる
  • Chrome拡張機能を使えばWebアプリ(Gmail、WordPress、note、ChatWorkなど)の文章を1クリックでチェックできる

単なるミスの確認だけでなく、「より効果的な文章」にするための様々な機能が揃っています。

デメリット

  • 初期費用がちょっと高い(※)

※一度支払えば、退会後の再入会時は初期費用不要です。

「文賢を導入することでどれだけ時短ができるか?」コスパやタイパをしっかり計算して判断しましょう。

価格・料金プラン

  • 初期費用:11,880円
  • 月額:2,178円

ライセンスをまとめ買いすれば最大15%オフになるので、法人利用などにもおすすめですよ。


文賢
「文賢は使えない」評判は本当?損をしない使い方7選【レビューあり】

続きを見る

deep-learning
AI(人工知能)を使った文章校正ツール7選【無料あり】

続きを見る

【文字起こし】WITH TEAM AI文字起こし:1分33円から利用できるAI文字起こし

WITH TEAM AI文字起こし
©WITH TEAM

会議の議事録やインタビュー音源を手軽に文字起こししたい。人に頼むとお金も時間もかかるし・・・。

そんなあなたは、 WITH TEAM AI文字起こし がおすすめです。

特徴

  • 文字起こし会社が開発した自動文字起こしツール
  • 1分33円(税込)のわかりやすい料金プラン
  • 24時間365日いつでも利用可能

使い方は、ブラウザから音源ファイルをアップロードするだけと非常に簡単です。

メリット

  • 最短30秒で文字起こしデータが手に入る
  • セキュリティ面も安心(音源は1ヶ月後に自動削除)
  • 無料お試し機能あり

いつでも手軽に、素早く文字起こしデータが手に入るのが嬉しいですね。

デメリット

  • 対応音源が最大1GB・120分まで

同じ運営会社で、より様々なニーズに対応した「人力文字起こしサービス」も行っているので、目的に合わせて選べます。

価格・料金プラン

  • 1分33円

初期費用・月額利用料などは一切かからない(無料)ので、手軽に試してみては?


【無料あり】AI文字起こしツールおすすめ5選(33種比較)【2023最新】
【無料あり】AI文字起こしツールおすすめ5選(33種比較)【2023最新】

続きを見る

【要約】Notion AI:要約・翻訳などが便利。AI搭載の文章エディタ

Notion AI
©Notion Labs Inc.

普段使っているエディタにAIが搭載されていればいいのに・・・。

そんなあなたは、Notion AIがおすすめです。

特徴

  • エディタ内で直接AI機能が呼び出せる。
  • 要約・リライト・翻訳などの標準ツールのほか、プロンプト入力も可能
  • テンプレートやカスタムブロックでも利用できる

Notionにクリップした記事をAIで要約、といった使い方もできます。

メリット

  • いちいちエディタとAIライターを切り替える必要がない
  • 既存コンテンツやクリップ記事を手軽に要約・翻訳できる
  • プロンプトのコツを覚えればさらにできることが増える

日常的にNotionを使っている人なら、違和感なくAIを導入できるのがポイントですね。

デメリット

  • 出力クオリティはそれほど高くない
  • 無料版の制限がキツい

文章の質はChatGPTの無料版(GPT-3.5)と同程度といった印象です。

価格・料金プラン

  • 無料版:無料(20回まで)
  • 有料版:10ドル/月

毎月の無料利用制限は、あっという間に使い切ってしまうので、あくまでお試し代わりですね。

Notion AI


【現在無料】Notion AIレビュー・使い方解説【日本語対応のAIライターを使ってみた】
【無料あり】Notion AIレビュー・使い方解説【日本語対応のAIライターを使ってみた】

続きを見る

すべて無料:文章(長文)要約AIツールおすすめ5選【活用のコツも解説】
すべて無料!文章(長文)要約AIツールおすすめ5選【活用のコツも解説】

続きを見る

【定番】ChatGPT:知名度No.1。無料で使えるAIライターだけど・・・?

ChatGPT
©OpenAI

とにかく手軽にAIライターを試してみたい!

そんなあなたは、ChatGPTがおすすめです。

特徴

  • ブログ記事・メール・小説からプログラミングまで、様々な文章を生成可能
  • 会話形式で文章の修正や深掘りができる
  • API利用も可能

知名度が圧倒的で解説記事も豊富なので、初心者にはぴったりです。

メリット

  • 無料でも(ほぼ)無制限で文章生成できる
  • プロンプトで文章クオリティを高めていくことも可能
  • APIを使えば他のエディタに組み込むこともできる

チャット形式なので、会話する感覚で回答(出力)が得られるのもわかりやすいですね。

デメリット

  • 質の高い出力をするためには、プロンプトの知識が不可欠
  • データの正確さには疑問が残る(平気で嘘をつく)
  • 無料版では最新のGPT-4を利用できない

良くも悪くもプロンプト次第なので、しっかり使いこなすにはある程度のノウハウが必要です。

価格・料金プラン

  • Free:無料(GPT-3.5のみ)
  • Plus:20ドル/月(GPT-4:3時間40回まで、GPTsなど)

ChatGPTでAIを知る→他のAIライターを使う→プロンプトエンジニアリングをマスターしてChatGPTに戻る、みたいなステップアップがおすすめですね。

ChatGPT


【無料ありえない】ChatGPT(チャットGPT)レビュー・使い方まとめ|SEOブログ記事作成に使ってみた。
【無料ありえない】ChatGPT(チャットGPT)レビュー・使い方まとめ|SEOブログ記事作成に使ってみた。

続きを見る

まだまだある!AIライティングツール61種一覧まとめ(※随時追加予定)

AIライティングツール(AIライター)とは?

AIライティングツール(AIライター)とは?

AIライティングツール(AIライター)とは、人工知能を使って文章を自動生成してくれるサイトやアプリのことを指します。

膨大な量の文章データベースを読み込ませたAIは、目的に合わせて最適な文章やアイデアを自動的に書き出してくれます。

AI言語モデルとは・・・膨大なパラメータを元に、入力された文章の続きを予測する仕組み。

AIは主にOpenAIが開発した「GPT-3」のAPIを活用したものがほとんどなようですが、ツールによっては独自のデータベースや仕組みを組み合わせることで、元のシステムにはないアウトプットを可能にしたものも存在します。

失敗しないAI文章作成サイト・アプリの選び方

失敗しないAI文章作成サイト・アプリの選び方

AI文章作成サイト・アプリを選ぶ際に確認してほしいのが、以下の5つのポイントです。

  • 機能:目的・用途にぴったりのツールがあるか?
  • 品質:文章クオリティは満足いく出来か?
  • 価格:利用スタイルに合う料金プランがあるか?
  • 言語:日本語に対応しているか?(翻訳ツールが使えれば無視してOK)
  • 体験:お試しプランはあるか?

人によって優先順位は異なるかと思いますが、これらの項目ごとに自分に合ったものを選ぶよう心がけましょう。

AI文章作成サイト・アプリの使い方解説

AI文章作成サイト・アプリの使い方解説

ここからは具体的なサイト・アプリを例に、AIライティングツールの使い方(目的別)を解説していきます。

ブログ記事作成(ステップ式)

普段からブログ記事を書いている人は、執筆作業のフローに合わせて最適なAIツールが用意されているタイプのAIライターがおすすめです。

たとえば、 ラクリン の場合、

  1. キーワード抽出(基本KW・周辺KW・潜在ニーズ)
  2. 見出し作成
  3. リード文作成
  4. 本文作成
  5. FAQ作成
  6. まとめ文作成
  7. リライト
  8. 誤字脱字チェック

といったフローごとにツールがあるので、ひとつひとつ内容を確かめながら精度の高い記事が作成可能です。

ラクリン(Rakurin):初期画面

ブログ記事作成(完全自動生成)

もっと手軽にブログ記事を作成したい場合は、一部のAIライターに搭載されている丸ごと生成ツールを利用しましょう。

たとえば、 らいたー君 の場合、キーワード(もしくはタイトル)を入力するだけで、

  • 見出し
  • 本文
  • 文字装飾
  • イメージ画像
  • 筆者コメント
  • 外部リンク

といったものをまとめた8,000文字以上の記事が一括生成できちゃいます。

らいたー君:記事生成ツール(キーワードから)

キャッチコピー

長文生成以外に、短い文章やアイデアをいくつか出してもらうこともできます。

たとえば、 AIがライティング【Catchy】 のコピー生成ツールの場合、

  • プロダクト名(ブランド名)
  • 説明文(特徴)

この2つを入力するだけで、キャッチコピーや広告文、CTA(Call to Action)やマーケティングアイデアといったものを複数バリエーションで出力することが可能です。

Catchy(キャッチー):CTA自動生成

小説

ビジネス用途の文章のほかにも、フィクションなど創作系のコンテンツもAIライターを活用できます。

たとえば、 Sudowrite の場合、「Story Bible(ストーリーバイブル)」に物語の世界観やキャラクターの特徴、あらすじ(プロット)や文章スタイルなどの情報を入力しておくことで、AIが設定に合わせたネタ出しや本文出力を行ってくれます。

Sudowrite:ストーリーバイブル

フリーコマンド(チャット風)

管理人が、

未来のテキストエディタだ・・・。

と驚愕したのがこちら。なんとブラウザベースのエディタそのものにAIが内蔵されているというものです。

たとえば、 Jasper のエディタ内で、

Write me a 5-point outline for an article about jobs will survive AI.(AIから生き残る仕事について、5つのポイントからなる記事のアウトラインを書いてください。)

こんな指示(コマンド)を書くと、

  1. Identify the types of jobs that are least likely to be replaced by AI(AIに代替される可能性が最も低い職種を特定する)
  2. Discuss how certain industries will continue to rely on human labor(特定の産業がどのように人間の労働力に依存し続けるかを論じる)
  3. Explain how workers can prepare for a future where AI is commonplace (AIが普及する未来に、労働者はどのように備えることができるかを説明する)
  4. Highlight the potential advantages of automated systems in terms of efficiency and cost savings(効率とコスト削減の観点から、自動化システムの潜在的な利点を明らかにする)
  5. Outline strategies businesses can use to ensure their employees remain relevant in an increasingly automated world(自動化が進む世界で従業員が重要な役割を果たし続けるために、企業が取るべき戦略を概説する)

AIがこんな答えを即座に返してくれます。

Jasper:フォーカスモード
フォーカスモード

ChatGPTがエディタから直接呼び出せる、と考えるとわかりやすいかも。

AIライティングツールの精度を高める3つのコツ

AIライティングツールの精度を高める3つのコツ

ツールが自動生成した文章って、まともに読める精度じゃないんでしょう・・・?

それは事実でもあり、間違いでもあります。

最近ではAIの精度もかなり向上し、人間が書いたのと区別がつかないような文章も生み出せるようになっています。

とはいえ、使い方を間違えれば支離滅裂で意味が通らない文章になってしまうため、ここでは文章自動生成ツールを利用する上で注意すべきポイントを3つ紹介します。

  • 目的に合った文章自動生成ツールを選ぶ
  • 重要なキーワードや要点を明確にする
  • 文章校正ツールを組み合わせる

特に、3つめの「文章校正ツール」はかなり有用。こちらも自動で文章の誤りや不自然な箇所をチェックしてくれるので、少ない手間でより精度の高い文章を作成することができますよ。

AIライティングツールを「文章力トレーニング」に活用するテクニック

AIライティングツールを「文章力トレーニング」に活用するテクニック

せっかくツールを導入するのなら、いろいろなことに最大限活用したいですよね。

そこでおすすめなのが、AI文章作成ツールをあなたの文章力向上のためのトレーニング教材として利用するという方法です。

具体的なやり方は、こんな感じ。

  1. 自分が書いた文章を要約ツールなどにかけて、正しい構造になっているか確認する。
  2. ツールで自動生成した文章を、より読みやすい内容に手動リライトする。

AIが正確に読み取れる文章は、構造がシンプルで人間にもわかりやすい文章ということでもあります。

また、文章の問題点を発見し、より読みやすい形に直す作業は、ゼロから文章を作成するのと同等かそれ以上に良いトレーニングになります。

そういった際の「悪い文章例」に自動生成に失敗した文章を使うと、一石二鳥ですね。

AI時代のライター生存戦略とは?

AI時代のライター生存戦略とは?

多くの方が危惧しているように、AIの進化は人間の職業領域に日々侵食してきています。

特にライターの場合、文字単価(1文字◯◯円)で募集されている「誰でも書ける文章」は、早晩AIに取って代わるでしょう。

そんな時代にライターが取る道は、主に次の2つ。

  • AIと同じ土俵で真っ向から戦う
  • AIと異なる土俵で勝負する

前者は、自分でもツールを積極活用するなどして、今より素早く、大量の文章を生み出していくという方法。これらツールは現時点では未完成ですし使いこなせている人も少ないので、まだまだ戦えるはず。

後者は、いわゆる「人にしか書けない文章」「自分にしか書けない文章」を模索する道です。

AIは既存の情報を集めたり、整理・要約するのは得意ですが、

  • インタビューの音声や文字起こしテキストから、話者の心情・内面を読み解く
  • まったく関係がない分野の事象と結びつけて、新たな視点を見出す
  • 自分の見解・意見を主張する

こういったことは苦手です。

いずれはSF映画の人工知能のように、これらも行えてしまうAIが出てくるのかもしれませんが、そうなってしまったら、もはや人間とAIを区別することそのものが無意味になるでしょうね。

個人的には、自動生成ツールを積極的に道具として活用しながら、前述した2つの道を両方進んでいくのが適当かと。

よくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)

最適な文章AIは?

今回紹介したAIライターはどれもそこそこクオリティの高いコンテンツが作成できますが、目的に合わせて最適なAIライターを選択するのが、より精度の高い成果を得るコツです。

どのAIライターが良いの?

万能型で日本語サポートを重視するなら SAKUBUN 、海外ツールでも気にしない人は Jasper が個人的におすすめです。

最適なAIライティングアシスタントは?

あくまでアシスト的な用途でAIを使いたいなら、AI内蔵エディタがある Jasper Sudowrite あたりがおすすめです。

小論文に最適なAIツールは?

こちらもエディタ搭載の Jasper がおすすめですが、資料集めや一次情報の検証などにPerplexity AIConsensusElicitといったツールも上手に組み合わせましょう。

無料のAIライターはありますか?

はい。今回紹介した中には永年無料で利用できる(機能制限あり)ものがたくさんあります。

無料のAIライターで一番いいのは?

手軽さで言えばやっぱりChatGPT。国産ツールならGPT-4が無料で試せる Transcope が特におすすめです。

一番安いAIライターは?

単純な価格比較なら10ドルで使い放題のNotion AIに分がありますが、価格は出力クオリティとのトレードオフになりやすいので、目的に合わせて最もコスパの良いツールを選びましょう。

まとめ

まとめ

今回は、おすすめのAI文章作成サイト・アプリについて解説しました。

紹介したAIライターはどれも違った特徴や魅力がありますので、少しでも興味を持たれ方はできるだけ多くのツールを実際に触って、使い勝手を体験してみましょう。

僕たちのようなライターでなくても、ほとんどの人が仕事などで毎日様々な文章を書く必要に迫られているはず。

これから先、否が応でもAIによる自動化の波はやってきます(もしくは既にやってきているのかも・・・)。

時代に取り残されないためにも、まずは一度、これらのツールに触れてみることから始めてみては?

おまけ:お得情報・キャンペーンなど

おまけ:お得情報・キャンペーンなど

最後に、ここまで記事を読んでくださったあなただけに、今すぐチェックしてほしいお得情報をお伝えします。

記事の中でも少し紹介しましたが、今回ピックアップしたツールのほとんどで、無料プラン(もしくは体験版)が用意されています。

無料版or体験版があるAIライター

こういったお得なプランは突然規模が縮小されたり、なくなってしまうことがありますので、気になる方はチャンスをお見逃しなく。

とりあえず無料分だけでも、片っ端から登録しておくのがオススメです。ぜひぜひ。

ChatGPTのプロンプトが難しい・・・というあなたに。
今なら100種類以上のAIテンプレートで最新のGPT-4が手軽に使える『SAKUBUN』がおすすめ。年払いなら最大40%off!
» SAKUBUNはこちら(無料トライアルあり)

-AIライティング
-,