「文賢は使えない」評判は本当?損をしない使い方7選【レビューあり】

2020年1月11日

リンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

文賢

文賢ってどんなサービス?

文賢の魅力って何? 失敗しないために評判を知っておきたい!

AIが自動で誤字脱字等をチェックしてくれる『文章校正ツール』は、日常的に文章を書く人にとって欠かせない便利なサービスだ。

しかし、使ったことがない人からしてみれば、わざわざお金を払って利用する価値があるの?と疑問に思うかもしれない。

ツールの口コミを調べてみても、良い評判と悪い評判どちらもあって心配になってしまう。

そこで今回は、プロライターたちに話題の『 文章作成アドバイスツール【文賢】 』について具体的な評判・口コミ等を集め、メリット/デメリットを徹底分析してみた。

管理人は現役のプロライター・作家でもある。

日常的に仕事で文章校正ツールを活用しており、文賢以外にもさまざまなツールを試してきた。

もちろん、文賢についても実際に長期間使用した。そのレビューも交えてわかりやすく解説してみたい。

この記事に辿り着いたあなたなら、普段から人一倍、文章に気を遣っており、「より美しくわかりやすい文章を書こう!」という向上心にも溢れているはず。それは何よりの財産だ。

記事を読めば、文賢があなたにピッタリかどうかが明確になり、料金の元をとるどころか、コストの何倍もの金額を稼ぐために『文賢』を活用できるようになるはず。ぜひ最後までご覧あれ。

【どっちがいい?】LanguiseとDeepLのPDF翻訳を比較した結果。【違いは?】
【どっちがいい?】LanguiseとDeepLのPDF翻訳を比較した結果。【違いは?】

続きを見る

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

文賢のメリット(良い評判・口コミまとめ)

文賢のメリット(良い評判・口コミまとめ)

まずは文賢の良い評判(メリット)から。

  • 校正・推敲が一瞬で終わる【時短効果】
  • 表現・語彙のバリエーションが豊富【推敲補助】
  • 運営が熱心(アップデートも頻繁)【安心感】

多いのはこの3つ。それぞれ詳しく解説していく。

メリット①:校正・推敲が一瞬で終わる【時短効果】

その昔、膨大な校正を膨大な時間をかけてやっていたのが嘘のよう。フリーランスのライターやディレクターで使っている人にもぜひオススメです。

文賢を導入する最もわかりやすいメリットがこちら。

これまで1文字ずつ慎重に黙視チェックしてたのが、数秒(ワンクリック)で済んでしまうのだから、その驚きは察するにあまりあるかと。

一度使うと、これまで自分が機械で代替できる作業にどれほどの時間を無駄にしていたかを実感し、唖然とするはず。

メリット②:表現・語彙のバリエーションが豊富【推敲補助】

有料でお高めではあるがライター向け機能が揃っているのでとてもよき。とくにすきなの表現方法とか提示してくれるとこ

独自の表現・語彙データベースを持っているのも文賢の大きなメリットのひとつ。

他のツールだとシンプルな誤字脱字チェックだけで済ますところが、文賢の場合、より洗練された文章にするために表現を言い換えるサポートもしてくれる。

単純にレコメンドされた表現を使うのもいいが、文例をきっかけに新しい表現を自分で色々と模索すると、語彙力を増やす良いトレーニングになる。

メリット③:運営が熱心(アップデートも頻繁)【安心感】

https://twitter.com/sho_yamane/status/1098074296008663040

フロントエンド担当してる文賢の新機能のプレスリリースでました。語彙力気にしてる方におススメの機能です!

文賢はアップデートが頻繁なのも魅力のひとつ。

ツールによってはサブスク型なのにアップデートが1年に1回あるかないかというケースも多いのに、文賢は毎月のように機能追加や改善が行われている。

にもかかわらず、料金は(消費税増税のときを除いて)一度も値上げしていない。ホント、頭が下がる。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

文賢のデメリット(悪い評判・口コミまとめ)

文賢のデメリット(悪い評判・口コミまとめ)

逆に、デメリットとして挙げられるのは以下の3つ。

  • 価格が高い
  • チェック漏れがある
  • 無料体験(お試し)できない

これらが文賢を「使えない」と判断した人の理由であるもよう。詳しく分析していく。

デメリット①:価格が高い?

お試しなしでの導入費用1万円越えはなかなかハードルが高い

おそらくこちらが最も多い意見だろう。

初期費用11,880円+月額2,178円という価格は、正直なところ手を出すにはなかなか勇気がいる。僕も、超悩んだ。

ただし、よく比較されるプロ向け校正ソフト『Just right!(税込47,000円)』と比べると、バージョンアップのコストが不要である点などを踏まえれば、文賢は逆に割安とも言えなくもない。

あわせて読みたい

とはいえ、やはりそれなりの出費。意地でも取り返してやろうという心づもりがなければ、むやみに手を出すべきではない。

僕が元をとったやり方は、記事の後半で解説している。

デメリット②:チェック漏れがある?

誤字脱字検出も見落としが多いし、結局最後は自分で推敲するから、工数はあんまり変わらないんだよね。

このジャンル(AI文章校正ツール)はまだまだ発展途上なので、精度は完璧とは言えないようだ。

ボタンひとつで、文章の間違いや不適切な表現があっという間に修正される。

そんな夢のようなツールを期待していると、肩透かしを喰らってしまうかもしれない。人類はまだ魔法の杖を手にできていない。

とはいえ、前述の頻繁なアップデートにより最近は随分と機能改善されているよう(上記のツイートも2年以上前のもの)なので、早晩不満点は減少していくだろう。期待。

デメリット③:無料体験(お試し)できない?

気になるけど体験版がほしいなあ。

これは本当にそう思う。

最近のソフトウェアは無料体験版が当たり前のように用意されているので、この点は大きなマイナスと言える。

無料体験会の参加者はトライアルアカウントを発行してくれるようだが、正直面倒くさい・・・。

システム的に難しいのかもしれないが、やはり手軽に利用できるお試し版はぜひとも検討してほしいところ。人間は臆病な生き物なのだから。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

文賢とはどういう文章校正ツール?【基本情報】

文賢
©Web Rider Inc.
  • 100以上のチェック項目で文章の間違いや読みやすさを指摘。改善点を提案してくれる。
  • 3,500以上の文章表現データベースで、よりわかりやすい言い回しに修正できる。
  • カスタム辞書や独自ルールも追加可能。

運営

  • 会社名:株式会社ウェブライダー
  • 代表:松尾茂起
  • 設立:2010年
  • 所在地:東京・渋谷
  • 事業内容:プロダクト開発、メディア企画・制作代行、内製化支援・コンサルティング、コミュニティ運営など

ウェブライダーといえば、ブロガー・アフィリエイターにおなじみの高機能Wordpressテーマ『賢威』の開発でも知られた会社。

WebマーケティングやWebライティングのプロ集団として、書籍なども有名だ。

上記は、Webライターだけでなくネット社会を生き抜くために役立つ普遍的なノウハウが詰まっているバイブル的2冊なので、ぜひご一読を。

主な特徴

  • 6カテゴリ(100種類以上)のチェック項目
  • 3,500を超える文章表現(言い回し)のレコメンド機能
  • 表記ゆれ(漢字のひらき)のオリジナルルール設定機能
  • 独自のチェックリスト追加機能
  • コメント付きの印刷機能
  • Chrome拡張によるメールやオンラインエディタ文章の高速チェック

料金・価格

  • 初期費用:11,880円(税込)
  • 月額:2,178円(税込)
  • まとめ買い割引(最大15%)あり

支払いはクレジットカード(PayPal)もしくは銀行振込。振込対応は意外とありがたい。

料金の妥当性については別記事で分析済み。

あわせて読みたい

解約はいつでも可能。やり方は以下で解説。

あわせて読みたい

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

【レビュー】文賢を実際に購入して1年間使ってみた。

【レビュー】文賢を実際に購入して1年間使ってみた。

ここからは実際に、1年以上『文賢』を使い続けている立場から、他の文章校正ツールと比較した文賢の優れている点・不満点について解説していく。

まずは優れている点から。他の文章校正ツールと比較して文賢が優れているのは、以下の3点。

  • 文章校正以外の機能が充実している
  • 独自の表記ルールを設定できる
  • チェック画面が見やすい

単なる誤字脱字チェックなら無料ツールでもできるが、文賢はそれ以外にも、文章作成に役立つ様々な機能を備えているのが大きな特徴。

ツール自体も非常に見やすく、使いやすい。慣れた3カラム表示によって、初心者でも直感的にチェック箇所がわかる。

それぞれの機能はオン/オフ可能。自分用にカスタマイズもできる。カスタムされた武器は強い。

ただし、不満点もゼロではない。

  • 誤字脱字チェック漏れが結構ある
  • 表記ルールの作成が面倒くさい
  • スマホで使いづらい

まだまだ見落としがあるようなので、僕は他のツールも使ってダブルチェックしている。

Ennoあたりがおすすめ。

スマホ非対応なのも不満点。一応、タブレットなら使えることが確認できたが、たまにレイアウトが崩れるときがあるようだ。

ぜひとも、アプリ版求む。

※メリット・デメリットの分析については、別記事でも詳しくまとめている。

【結論】文賢が向いている人は?

文賢が向いている人

結論として、文賢が向いているのは以下のようなタイプ。

  • 文章チェックの時間がない人(普段おざなりになってしまっている人)
  • 自分の文章をより良いものにブラッシュアップしていきたい人
  • 本気で文章(ライティング)で稼いでいきたい人

特に、一度でも文章ミスで青ざめた経験がある人は、文賢を導入することでかなりの安心感が得られるはず。

逆に、普段あまり文章を書かない人や、文章が仕事や収入に直結しない人は、別記事で紹介している無料ツールで充分かもしれない。無理は禁物。

あわせて読みたい

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

文賢の価格(月額2,178円)の元を確実にとる使い方7選

文賢の価格(月額2,178円)の元を確実にとる使い方7選

たしかに便利そうだけど、料金以上の価値が作れるかまだ不安・・・。

そんな方のために、文賢の利用コストを確実に回収するべく管理人が行っている活用法を紹介。

具体的には、以下の7つ。

  • ブログの毎日更新に徹底活用
  • オリジナル辞書で案件によって文体を使い分ける
  • 外注ライターさんの原稿チェック効率化
  • 他サイト・ブログの文章分析
  • 業務メールやTwitterの炎上防止
  • 副業で校正・推敲のサポート
  • 文章表現のトレーニング教材

以下で詳しく解説していく。

ブログの毎日更新に徹底活用

管理人は、このブログを含め複数のサイト・ブログを運営しており、毎日どれかの記事は必ず更新している状態が1年以上続いている。

作業に使える時間は2〜3時間程度なため、以前は3,000文字を超える記事を毎日アップするのが難しかったのだが、いくつかの効率化策を模索した結果、いまではそれほど苦もなく毎日更新ができるようになった。

その要とも言えるのが『文賢』だ。

目視チェックは見落としもあるため、通常は原稿作成直後と記事アップ前の2回、文章チェックを行っている。

文賢を導入したことで、目視での確認は記事更新時に写真の挿入や文字装飾のついでに軽く行うだけで済むようになった。

結果、アフィリエイトブログを新しく作れるようにもなったので、これだけでも充分元がとれてしまった。さすが、投資コストが大きいとやる気が違う。

案件によって文体を使い分ける(オリジナル辞書)

扱うテーマや文章を載せるメディアによって読者が異なるため、文章の硬軟や軽重は微妙に変えるべき。

管理人のように小説も書く作家兼業ライターだと、そちらでもまた違った文体になる。

文賢では表記ルールごとの辞書を独自に複数作成できるため、ケースに合わせた文章チェックが手軽に行える。

ライターとして様々な仕事を経験するほど、この恩恵のありがたさがしみじみと実感できる。感謝。

外注ライターさんの原稿チェック効率化

自分では専門的な知識がないテーマのときなど、記事作成を他のライターさんにおまかせすることがある。

送ってもらった原稿をチェックするのに、文賢はうってつけのツールだ。

単純にチェック作業が時短できるだけでなく、ツールの指摘だと相手も不快に思うことなく修正に応じてくれたりする。

修正をお願いするときって、結構気を使う・・・。

アフィリエイトブログなどは、記事作成を完全アウトソーシングしている方もいるかと思うが、文賢を導入すればさらに手間を軽減できるだろう。

他サイト・ブログの文章分析

ちょっと変わった使い方として、ネットサーフィンをしていて気になった文章を文賢に投げて、分析するという活用法もある。

文賢にはChrome拡張もあるので、ワンタッチで行える。

違和感がある文章を調べて、どこに問題があるのか確かめたり、逆に引き込まれる文章ならその理由はどこにあるのか?を分析するためのサポートとして文賢を活用するというわけ。

漠然と眺めているだけでは、なかなか気づけない細かなポイントも、文賢を通して見れば気づくことができる。単なる「読者」が「書き手」に変身する瞬間だ。

業務メールやTwitterの炎上防止

長文だけでなく、ちょっとしたメールやツイートなどの短文にも、文賢を積極的に活用していこう。

昨今では、SNSでの炎上やメールでのトラブルがあちらこちらで発生している。

対面コミュニケーションと違い、こういった間接的なやり取りは、いらぬ誤解が発生しやすい。細心の注意が必要だ。

文賢では様々な角度からの文章チェックのほか、「公に発信する際に注意すべきチェックリスト」なども用意されており、炎上を未然に防ぐために役立てることができる。

チェックリストはオリジナルも作成できるので、社内ルールを徹底させるのにも活用できる。言ってもわからない人は「仕組み」に取り込んでしまおう。

副業で校正・推敲・文字起こし等のサポート

文賢導入前にこういった副業は辞めてしまったので、実際に文賢で行っていたわけではない。

クラウドソーシングサイトで文章推敲の仕事を受けた際、構成や表現のアドバイスのおまけとしてツールを使った校正チェックもしてあげると、かなり喜ばれた経験がある。

ツール校正だけを仕事として受けて右から左、といったことは利用規約的にも問題があるかもしれないが、あくまでサービスのおまけや補助としてツールを活用するのは有用なのではないかと。

文字起こしのアルバイトなどは、以前の記事で紹介したような他のツールを上手く活用することで、

  • 音声データのノイズ除去
  • 文字起こし
  • テキスト修正(校正)

これら一連の作業をほぼ自動化できてしまうため、効率よく稼げるだろう。濡れ手で粟。

あわせて読みたい

文章表現のトレーニング教材

文章上達のためには、とにかく実践あるのみ。

別記事で紹介したような文章講座は有用だが、これらはあくまでスキルアップの「入り口」でしかない。

あわせて読みたい

学んだことを実際の文章作成で試していかなければ、文章力の向上など望むべくもない。

ただし、闇雲に書き捨てていくのはNG。

書いた文章をしっかりと見直し、推敲を加えていくことではじめて『文章脳』とでもいうべきものが身につく。

文賢が指摘してくれる様々なポイントをしっかりと噛み締めて、どうすればより良い文章になるのかを考える作業は、きっとあなたの文章脳を鍛えてくれるだろう。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

まとめ

  • 文賢の価格はそれなりに高い。
  • チェック機能も120%完璧とは言えず、完全にすべてを任せることはできない。
  • しかし、あくまで「文章作成サポートツール」と考えれば作業時間を大幅に短縮できる。
  • 文章をより良いものにブラッシュアップする機能も豊富。トレーニング教材にもなる。
  • 元をとる気概のある人なら、必ずコスト以上の成果が得られる。

ついついおざなりにしがちな文章チェックだが、実はあなたが思っている何倍、何十倍も重要な作業だ。

プロは文章を書く作業よりも、その後のチェックや推敲作業により多くの時間を使っている。

どうしても文章チェックにかける余裕がない人は、「時間を買う投資」のつもりで文章校正ツールを導入すべきだろう。

それでも躊躇してしまう人は、ぜひ一次情報(公式が発信する情報)にもあたってみてほしい。

評判を鵜呑みにせず、自分の目で見て分析・判断することも大切だ。

文賢の公式サイトに行けば、より詳しい資料が無料でダウンロードできる。

無料説明会も定期的に開催しているので、慎重派の方は参加してみるといい。

仕事で文章を書く人は、すべて文章のプロだ。その自覚を持つべきだろう。

ちょっとしたミスで取り返しのつかない事態を招かないうちに、迅速な対策をぜひ。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

  • この記事を書いた人
アバター画像

orikasse

書く人

なんやかんやあって請負ライター→ふと思い立ち小説家→クライアントワークに疲れて専業ブロガー→現在広告コピーやセールスレター、コラムなど色々書いて生きてます。

※趣味でnoteにショートショート執筆中。

-AIライティング
-,