【無料あり】ビジネスで失敗しない!おすすめ敬語変換ツール3選

2020年7月18日

リンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

【無料あり】ビジネスで失敗しない!おすすめ敬語変換ツール3選

どんな敬語変換ツールがおすすめ?

ビジネスで相手に失礼にならないように、正しい敬語が使えるようになりたい!

敬語は難しい。奥が深すぎる。

尊敬語・謙譲語・丁寧語という言葉や意味の違いはなんとなく把握しているが、正確に使い分けられているか?となると自信がない。

仕事相手に送ったメールに後から敬語の誤りを見つけたときの絶望たるや・・・。あの寿命が縮む思いは、二度としたくない。

そこで今回は、現役ライターである管理人がおすすめの敬語変換ツールを厳選して詳しく紹介。間違いやすい敬語の例や、敬語トレーニング法なども交えて解説していく。

「自分は間違った敬語を使っていないだろうか・・・」

そんな意識を持っているのは、あなたが単に心配性だからというだけでなく、相手を不快にさせないように常に気配りができる人だという証拠だ。その姿勢はビジネスにおいて強い武器になる。

この記事を読めば、間違った敬語で相手を不快にさせ、仕事で失敗してしまう心配から多少なりとも解放されるはず。ぜひ最後までご覧あれ。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

スポンサーリンク

敬語変換ツール(サイト・ソフト・アプリ)おすすめ3選【無料/有料】

早速だが、おすすめの敬語変換ツールをピックアップしてみた。

  • 文賢
  • keiGo
  • 敬語翻訳

紹介するのはこの3つ。それぞれ特徴が異なるので一つひとつ解説していく。

文賢

文賢
©Web Rider Inc.
  • 敬語以外にも100以上のチェック項目で文章の誤りを発見
  • 文章ミスだけでなく、より読みやすくわかりやすい表現への書き換え支援機能
  • オリジナルの辞書やチェックルールも設定可能

プロのライターや有名企業も多数導入している本格的な文章チェックツールがこちら。

100を超えるチェック項目をワンクリックで素早く確認。各項目は個別にON/OFF可能で、文章をさらに磨くための推敲支援機能もあり。

そこそこ高い有料ツール(月額2,178円)だが、仕事で文章を書く機会が多い人は、かなり投資対効果が高いはず。

あわせて読みたい

keiGo

keiGo
©aizu-go-kapro
  • ブラウザで動作する無料ツール
  • 翻訳サイトのような手軽な操作性
  • 丁寧語・尊敬語・謙譲語を切り替え可能

GitHubで公開されている個人開発の敬語変換ツールがこちら。

翻訳アプリのように左側のフォームに文章をコピペ(入力)することで、右側に変換した敬語が表示される仕組み。敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3タイプに簡単に切り替えられる。

昔あった「けいご君」というツールを覚えている人は、その代替として使ってみては?

keiGo

敬語翻訳

敬語翻訳
©zoome LLC.
  • スマホ(iPhone/Android)で使える敬語変換アプリ
  • 丁寧語・尊敬語・謙譲語を色分けでわかりやすく表示
  • 敬語の誤用も自動修正

スマホで手軽に敬語変換がしたいなら、このアプリがおすすめ。

こちらも翻訳ツールのようなフォーム入力型。丁寧語・尊敬語・謙譲語がそれぞれ異なる色で表示されるため、確認がしやすいのも特徴。

テンプレート機能や学習コンテンツなどもあるので、時間があるときにチェックしてみては?

敬語翻訳iPhoneAndroid

注意:完全な自動敬語変換ツールは存在しない。

注意:完全な自動敬語変換ツールは存在しない。

残念ながら、自動的に文章を正しい敬語に変換してくれる魔法のようなツールは(今のところ)存在しない。

敬語の自動変換プログラムについては、いくつか論文が出ているようだが、まだ具体的なシステムやツールの実用化には至っていないもよう。

なぜなら、敬語は要素解析した文章を機械的に変換すればいいという単純なものではないから。

  • 前後の文脈
  • 読み手と書き手の関係性
  • 文章が果たす目的・役割

これらを考慮したうえで、微妙に表現を変えていかなければいけないため、なかなかアルゴリズム化するのが難しい。

いずれはディープラーニングによって実用的な敬語変換ツールが生まれるかもしれないが、少なくとも現時点で夢のツールは実現不可能と言っていい。

現状の最適解:敬語チェックツール+手動変換

現時点でおすすめの敬語ツールの使い方は、あくまで「文章チェックツール」として、手作業の校正・推敲作業を効率化する目的で使うのがおすすめ。

前項で紹介した『文賢』には、敬語の誤りを自動チェックする機能がある。

独自ルールの追加も可能なため、以下で紹介する「間違えやすい敬語」をキーワード登録しておくと、チェック漏れが減らせる。

多少手間はかかってしまうが、自分の目で誤りを確認して、自分の手で正しい敬語に直していくことで、文章力のトレーニングにもなり一石二鳥だ。

ツール任せは危険。

たとえ完全自動の敬語変換ツールが誕生したとしても、そればかりに頼っていてはいつまでも正しい敬語が身につかない。

これでは社会人として失格だ。

メールや書類などの文章はツール頼りでもいいかもしれないが、会話でのやり取りをツールは助けてくれない。

ドラえもんのひみつ道具は、残念ながらこの時代にはまだ存在していない。

ツールはあくまでサポート用途のみ。ツールがなくても大丈夫なくらい、最低限の敬語スキルは身につけておくべきだろう。

正しい敬語の使い方をトレーニングする3つの方法

正しい敬語の使い方をトレーニングする3つの方法

ツール頼りだけにはしたくない!

そんな向上心溢れるあなたのために「敬語力」を鍛えていくための方法を紹介。

  1. 敬語の種類をしっかり覚える
  2. 問題集(本)やクイズアプリを解く
  3. 校正ツールを使いながら何度も見直し、修正する

大まかな流れはこんな感じ。一つずつ詳しく解説していく。

敬語の種類をしっかり覚える

敬語には以下の3種類がある。

  • 尊敬語:相手を立てるときに使う
  • 謙譲語:自分がへりくだるために使う
  • 丁寧語:相手を問わず敬意を払うために使う

さらに、2007年に文化庁から「敬語の指針」が発表され、謙譲語と丁寧語が以下のように2つずつに分かれ、計5種類になった。

  • 謙譲語(謙譲語I):相手がいる
  • 丁重語(謙譲語II):相手がいない
  • 丁寧語:ていねいな言葉使い
  • 美化語:上品な言葉使い

まずはこれらの違いや使い分け方をしっかりと覚えることから始めよう。

問題集(本)やクイズアプリを解く

敬語の知識を身につけるために解説本を読むのもいいが、問題集形式になっているものも併読すると、実践的な敬語スキルが身につく。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

スマホで手軽に遊べる敬語クイズアプリもあるので、隙間時間にこちらで復習するのもおすすめ。

敬語でこざいまーす

校正ツールを使いながら何度も見直し、修正する

実践に勝る教育はない。

日常的なやり取りでなんとなく敬語を使うのではなく、今回紹介した文章校正ツールなどを用いてしっかりと文章を見直し、繰り返し正しい敬語を使っていくことで、あなたの敬語スキルは確実に上達していくだろう。

あわせて読みたい

ビジネスで間違えやすい敬語の例

ご苦労様です→お疲れ様です

「ご苦労」は目上の人に使わないので注意。

了解しました→承知しました

「了解」も目上の人に使わないので気をつけよう。

使わさせていただく→使わせていただく

これは「さ入れ言葉」と呼ばれる定番の誤り。

しばらくお待ちください→少々お待ちください

「しばらく」は「少し待たされる」というイメージが強いため、ほんの数秒、数分間だけ待ってもらうのならば「少々」を使ったほうがいい。

さらに「お待ちください」は、やや命令的なニュアンスもあるので、

少々お時間をいただければ幸いです

こうすれば、より丁寧になる。

どちら様でしょうか→お名前をうかがってもよろしいでしょうか

「どちら様」は「あなた誰?」という意味なので、あまり印象がよくない。

やらさせていただきます→いたします

「やる」「させていただく」どちらも「行う」の意味なので、「やる」の謙譲語である「いたします」か、「する」の謙譲語である「させていただきます」のみにするといい。

ぜひご参加してください→ぜひご参加ください

「ご◯◯◯する」は謙譲語なので不適切。

より丁寧にするなら、

ご参加いただければ幸いです

こうするといい。

ご覧になられる→ご覧になる

「二重敬語」と呼ばれるこちらも間違えやすい表現のひとつ。

ご◯◯◯になられる
お◯◯◯になられる

これらは、

ご◯◯◯になる/◯◯◯になられる
お◯◯◯になる/◯◯◯になられる

どちらかに直す。

※二重敬語はほかにも色々とパターンがあるので、別記事で詳しくまとめているのでよろしければ。

あわせて読みたい

まとめ

管理人は『文賢』を愛用している。

なぜなら、文章チェックは敬語だけ気にすればいいわけでは決してなく、他の誤りのどれもが1つでもあれば致命的な仕事のミスに繋がりかねないから。

メールや提案書を受け取った相手は、いちいちあなたの敬語のミスを指摘してくれなどしない。

ひそかに失望し、知らぬうちに信頼が低下していく。そのことにあなたは気づくことができない。

先方に送る前に、しっかり文章チェックをする。

それだけで悲劇は防げる。丁寧にチェックする余裕がなかったりどうしても見落としが残ってしまう人は、ツールの手を借りればいい。

安心と信頼の対価と考えれば、かける時間もお金も決して無駄にはならないはずだ。

文章作成アドバイスツール【文賢】 には、今回紹介しきれなかった便利な特徴(機能)がまだまだある。別記事でも詳しく解説しているし、公式サイトから詳細な資料を無料ダウンロードすることもできるので、ぜひその目で確かめてほしい。

あわせて読みたい

敬語は相手のために使うもの。

敬語が間違っていたり、たとえ敬語を使っていなかったとしても気にしない。

そんな広い心を持った相手も、確かに存在する。「自分がそうだ」という人もいるだろう。

しかし、たとえ自分が「気にしない派」であっても、相手が必ずしもそうだとは限らない。

相手が運よく「気にしない派」だったとしても、最低限のビジネスマナーが身についている人なら、たとえ表情に出ていなくても何かしらの引っ掛かりや違和感を覚えるはず。

その引っ掛かりや違和感は、はたしてビジネスにプラスになるだろうか?

敬語は相手に不快な思いをさせないために使うもの。

スムーズなコミュニケーションのためにも、しっかりと正しい敬語をマスターしておきたい。


失った信頼は二度と取り戻せない。取り返しのつかないことになる前に、迅速な意識改革と行動を、ぜひ。

更新費用が最大15%off!
今ならライセンスのまとめ買いで最大15%お得になる『文賢』がおすすめ。個人の方は1ヶ月分無料になる「年払い」が狙い目!
こちらをチェック!» 文章作成アドバイスツール【文賢】

スポンサーリンク

-文章の書き方
-,