- 『みんなの記事監修』について詳しく知りたい。
- どんなジャンルの専門家に監修を依頼できるの? 料金は?
- 具体的なメリットや利用方法を教えて!
そんな悩みをお持ちのあなたのために、『 みんなの記事監修 』について詳しく解説します。
情報が山のようにネットに溢れる昨今、読者の目に留まるためには、より一層質の高いコンテンツ制作が求められています。
特に、YMYL(健康やお金など人々の生活に深く関わるジャンル)の記事については、E-A-T(専門性・権威性・信頼性)の3つを兼ね備えていないと、検索エンジンで上位表示することが難しいのが現状です。
質の低いコンテンツや誤った情報を安易に発信してしまうと、余計なトラブルや炎上騒ぎを引き起こしてしまう可能性があるため、YMYLに限らずE-A-Tは欠かせないものになっています。
今回は、そんなE-A-Tを手軽に獲得できる「記事監修サービス」のひとつ、『みんなの記事監修』について、具体的な特徴(メリット)や利用方法をまとめました。
元々興味があった人も、そうでない人も。この記事を読めば、きっと気になって記事監修を頼んでみたくなるはず。ぜひ最後までご覧ください。
-
【2024年版】おすすめの記事監修サービス5選|失敗しない選び方や依頼のコツも解説
続きを見る
みんなの記事監修とは?
みんなの記事監修は、株式会社サイトクリエーションが運営する、記事監修サービスです。
医療・金融・教育・不動産など様々な分野の記事へ、手軽に「専門家の監修」をつけられるため、大手企業をはじめ広告代理店やSEO会社なども多数利用しているようです。
みんなの記事監修の特徴(7つのメリット)
100名以上の専門家が登録している
みんなの記事監修では、非常に幅広いジャンルで多数の専門家と提携しています。
- 税理士
- 弁護士
- 社労士
- ファイナンシャルプランナー
- 建築士
- 宅建士
- 不動産鑑定士
- 司法書士
- 行政書士
- 保険アドバイザー
- 獣医師
- キャリアコンサルタント
- 教師・塾講師・家庭教師
他にも、「ヘアカラー・セルフカラー・白髪染め」「コーヒー全般」「排泄ケア・施設・在宅介護・メンタルケア」「情報セキュリティ・仮想通貨・資格取得」など、様々な分野の監修依頼ができます。
それぞれ独自の審査を通過しており、十分な資格を有する専門家のみが厳選して集められているのもポイントです。
わかりやすい料金体系
料金プランが非常にシンプルなのも、みんなの記事監修の大きな特徴です。
- 弁護士:44,000円
- 獣医師:33,000円
- その他:27,500円
記事監修の相場は2~5万円程度が一般的なので、妥当かむしろお得な部類と言えますね。
詳細プロフィールが確認できる
サイトには、登録されている専門家の詳細なプロフィールが記載されています。
- 名前
- 顔写真
- 所属
- 得意分野
- 経歴・実績
- ホームページ
これらがジャンルごとに一覧で確認できるため、じっくり比較したうえでピッタリの監修者が選べます。
大ボリューム記事やサイト全体の監修もOK
記事の文字数は7,000文字程度を基準にしているとのことですが、それ以上のボリュームの記事も対応してくれるもよう。
サイト全体の丸ごと監修なども、お願いすれば別途見積もりしてもらえるそうです。
専門家の写真付き
監修してもらった記事には、専門家の顔写真付きプロフィールが掲載できます。
「◯◯先生監修!」だけだと信頼性がイマイチなので、これなら安心ですね。
被リンクが獲得できる
監修後は、監修者のサイトからこちらのサイトへのリンクも設置してもらえます。
専門家サイトからの被リンクは、SEO効果も大いに期待できるため、これはありがたいですね。
YouTube台本・PDF資料などにも対応
監修を依頼できるのはウェブコンテンツだけでなく、YouTubeの台本やセミナー資料、PDFなどでもOKです。
専門性・権威性・信頼性は、あらゆる媒体においてコンバージョンに直結しますので、積極的に取り入れていきたいですね。
利用の注意点(デメリット)
メリットだけでなく、注意しておくべきポイントもちゃんと記載しておきます。
- 修正や執筆はしてもらえない
- 依頼を断られる場合がある
- 専門家サイトへのリンクが必須
- 支払いは銀行振込のみ
- まとめ割引がない
上記に問題がないか、しっかり確認したうえで依頼するようにしましょう。
みんなの記事監修の評判・口コミは?
ネット等を探してみても、目立った評判や口コミは見つかりませんでしたが、以下のようなプレスリリースがありました。
「みんなの記事監修」専門家によるWebサイトの記事監修数が275件を突破 | 株式会社サイトクリエーションのプレスリリース
記事監修というニッチなサービスでこの数字は、なかなかの実績と言えるのでは?
登録している監修者側からの悪い評判も聞かないので、至極真っ当なサービスなのでしょうね。
みんなの記事監修が向いている人は?
記事監修サービスを利用すべきなのは、主にこういった人。
- 自社メディアやブログ記事のSEO効果をアップさせたい人
- 不正確な情報や不適切な表現などで、炎上やトラブルを引き起こしたくない人
- 監修者を自分で探したり、直接細かなやり取りをする余裕がない人
その中でも、特に『みんなの記事監修』がおすすめなのは、
- あくまで記事監修(チェック)だけをコスパ良く頼みたい人
- ニッチなジャンルで専門家を探している人
- YouTube台本やPDF資料などの監修も依頼したい人
これらのどれか一つでも当てはまるなら、利用する価値は大いにありますよ。
みんなの記事監修の使い方(手順解説)
- 専門家の選定
- プロフィールから監修を依頼したい専門家を選びます。
- URL/記事ファイル添付
- 監修を依頼したい記事のURL(もしくは記事データ)を添付します。
- 必要情報を入力
- 屋号、氏名、メールアドレス、意見・要望などを入力します。
- 規約の同意・送信
- 利用規約や個人情報の取扱いについて確認・同意し、内容を送信します。
- 依頼内容の確認
- 運営側で依頼内容を確認してもらいます(※確認は無料)。
- 支払い
- 問題がなければ、案内に従って料金を支払います。
- 専門家のチェック
- 指名した専門家に記事内容をチェックしてもらいます。
- チェック結果の報告
- 内容チェックの結果が届くので、指示があれば修正します。
- 監修者情報の掲載
- 監修者のプロフィールや顔写真、監修日などの情報を記事に掲載します。
- 専門家サイトから被リンク
- 情報記載の確認後、専門家のサイトから被リンクがもらえます。
みんなの記事監修の活用アイデア
- 激戦ジャンルで記事のSEO効果を向上させる
- プレゼンやセミナー資料のコンバージョン率を上げる
- 専門家とつながるキッカケづくりにする
このように記事監修サービスのもつ手軽さや有用性を最大限活かして、コンテンツやビジネスのクオリティアップにつなげていきましょう。
おまけ:監修者として登録したい場合は?
自分がもつ資格や経験をもっと活かしたい!
そんな方は、監修者として登録してみてはいかがでしょうか。
監修者のメリット
- 新しい顧客候補とのつながりが作れる
- 依頼者からの被リンクが獲得できる
- お小遣い稼ぎになる
仕事の流れ
- 監修依頼が届く
- 内容を確認し、監修の合否を判断する(簡単な修正指示も)
- 依頼者が監修者情報とリンクを掲載
- 監修者側でもリンクを掲載
- 毎月指定日に報酬が支払われる
依頼は断ることもできるので、本業にもつながるプチ副業としてチャレンジしては?
まとめ
今回は『みんなの記事監修』について、詳しい情報を解説しました。
専門家のツテがない企業や個人でも気軽に利用できるので、興味がある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。