すべて無料!文章(長文)要約AIツールおすすめ7選【活用のコツも解説】

2022年7月11日

すべて無料:文章(長文)要約AIツールおすすめ7選【活用のコツも解説】
読者
  • ニュースやブログ記事などをじっくり読む時間がない。手軽に長文を要約してくれるツールがあると便利なんだけど・・・。
  • 無料で使える文章要約AIを教えて!

そんな悩みをお持ちのあなたのために、役立つ情報をまとめてみました。

とかく最近は馬鹿にされがちなアナログの新聞ですが、紙面に収まる文字数が限られているため、文章が非常に短く簡潔にまとまっているんですよね。

それに引き換え、ネットのニュースやブログ記事は文字数制限が一切ないため、少しでも情報を多く詰め込もうと長文になってしまう傾向があります。

僕ら読者からすると、何千文字もあるコンテンツにじっくり目を通す時間などあるはずもなし。しかし、飛ばし読みをしても内容がうまくつかめないのが悩みどころです・・・。

そこで今回は、文章をコピぺするだけで長文を短く要約してくれる便利なAIツールをご紹介。

  • おすすめの文章(長文)要約AI5選
  • 精度の高い要約文を作成する3つのコツ
  • 要約AIの様々な活用テクニック

内容はこんな感じ。

紹介するツールは、個人だけでなく大企業や自治体などで積極的に導入が進められているものも多いのがポイントです。

この記事を参考にすれば、今よりもずっと多くの文章を、以前よりずっと短時間で読みこなせるようになるはず。

嘘の情報や言葉巧みなセールス文句に惑わされなくなるよう、情報収集の質をぐっとアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

キャッチーな文章・アイデアが欲しい方に。
100以上のAI自動生成ツールが揃った『Catchy』がおすすめ。毎月10クレジットまで無料で使えます。
» 登録はこちらから

【2023年版】現役ライターおすすめAI文章作成サイト・アプリ11選|本音レビュー・使い方解説あり【無料/有料】
【2023年版】現役ライターおすすめAI文章作成サイト・アプリ11選|本音レビュー・使い方解説あり【無料/有料】

続きを見る

orikasse
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

スポンサーリンク

おすすめの無料文章(長文)要約AIツール7選

ELYZA DIGEST

ELYZA DIGEST
©ELYZA.

東京大学・松尾研究室が開発した自然言語処理AIを使った要約ツールがこちら。

ニュース記事のほか、小説や会議の議事録、音声認識ツールで文字起こしした対話テキストなど、さまざまな文章を3行で要約してくれます。

ビジネス向けにAPI利用や独自のAIカスタマイズなどもできる有料サービス『ELYZA Doc DIGEST』もありますよ。

ELYZA DIGEST

タンテキ

タンテキ
©バズグラフ

こちらはニュース記事に特化した文章要約AIです。

  • 三行要約
  • 140文字要約
  • 重要語句+重要文抽出
  • キーワード検索+要約
  • 文量50%圧縮

など、用途に合わせていくつかのツールがあるのが大きな特徴ですね。

有料で文章解析・要約APIの提供も行っています。

文章要約サービス タンテキ

自動要約無料ツールbyユーザーローカル

自動要約無料ツールbyユーザーローカル
©User Local,Inc.

さまざまな文章系AIを無料提供しているユーザーローカルの要約ツールがこちら。

フォームによるテキスト入力のほか、テキストファイルのアップロード要約にも対応しています。

姉妹ツールの文章解析AI『AIテキストマイニング』と組み合わせると、さらに深く文章を分析することができて面白いですよ。

自動要約 無料ツール by ユーザーローカル

AI自動要約

AI文章要約
©AI文章要約

こちらは圧縮率を10〜90%の範囲内で設定できる文章要約AIです。

URL指定も可能なので、ネットの文章を手軽に要約したいときに便利かも。

文章AIのほかにも画像の高画質化やOCR、チャットボットなどのAIが無料で使えるので、興味がある方は試してみては?

AI文章要約

SummarizeThis

SummarizeThis
©IRIS READING

英文を要約したい方はこちらのツールがおすすめ。

日本語に翻訳してから上記のツールで要約するよりも、こちらで要約してからあらためて翻訳ツールにかけたほうが精度が高くなることもあるので使い分けると便利です。

英語の勉強ツールとしても活用できそうですね。

SummarizeThis™

自動要約AI(※7/19にサービス終了)

自動要約AI
©NTV Wands Inc.

NTTドコモが開発した文章要約技術を用いたツールがこちら。

日テレが大量に保有する20万件近いデータを元に学習モデルを構築。ユーザーフィードバックなども積極的に取り入れることで日々進化も続けていたもよう。

残念ながら今年サービス終了。会員登録済みの人は7月19日まで使えるようなので、今のうちに使い倒しておきましょう。

自動要約AI

Catchy

Catchy
©DigitalRecipe

最後に紹介するのは、100種類以上の文章自動生成ツールが利用できる驚異のサービスです。

GPT-3を用いた精度の高いAI文章が特徴的なこちらのツール。一般的な要約ツールとは少し違いますが、難解な用語や複雑な内容をわかりやすい文章に書き直してくれる機能のほか、逆に要点から文章をふくらましてくれるツールなども用意されています。

仕事の書類作成や広告コピー、ブログ記事など様々なシーンで活用できるのでぜひ一度お試しあれ。

毎月10クレジットまでは無料で使えますよ。

» AIがライティング【Catchy】(無料登録はこちら)

【無料あり】Catchy(キャッチー)レビュー・使い方解説|日本語AIコピーライティングの評判は?
【無料あり】Catchy(キャッチー)レビュー・使い方解説|日本語AIコピーライティングの評判は?

続きを見る

精度の高い要約を作成するコツ

精度の高い要約を作成するコツ
  • 複数のAIツールで要約して比較する
  • 長文を段落ごとに区切ってツールにかけてみる
  • DeepLで他言語に翻訳してから別のツールを試す

要約ツールの結果が微妙だったとき、僕はこんな感じでいくつかの要約文を比較しつつ、内容を把握するようにしています。

ツールとの相性によっては、内容理解に齟齬が生じてしまう恐れもあるので、なるべく複数ツールで試してみるのがおすすめですね。

要約AIの様々な活用テクニック

要約AIの様々な活用テクニック
  • 情報収集:ニュース・ブログ・論文など
  • 文章推敲:自分の文章がAIツールでちゃんと要約できるか?
  • 要約力トレーニング:自分なりに作成した要約とツール要約を比較

日々の情報集め以外にも、要約AIを活用すれば自分で文章を作成するときや、文章力を鍛えるためのサポートツールとしても役立ちます。

ほかにもいろいろ活用法が考えられると思うので、あなたもぜひ実際にツールを試しながら、自分なりの使い方を模索してみてください。

in-short
【要約難しい】文章要約のコツ5+簡単な書き方【本・物語・小論文】

続きを見る

おまけ:要約AIを搭載した議事録ツール3選

最近は、自動で議事録(文字起こし)を作成してくれるミーティングツールにも、オプションとして「要約AI」が搭載され始めています。

会議全体の文字起こしだけでなく、パッと概要を把握できる要約があるとさらに業務効率化ができそうですね。

まとめ

今回は、おすすめの文章要約AIや活用のコツについて解説しました。

記事を読んで気になった方は、とりあえず今回紹介したツールをすべてブックマークして、普段使っているニュースサイトで積極的に使ってみるのがオススメ。

これらツールはいつまで無料なのかわからないので、使えるうちにとことん使い倒してしまいましょう。

世の中に情報が溢れるほど、膨大なコンテンツを素早く読みこなす「要約力」が試されます。

ツールを徹底活用しつつ、自らの要約スキルもコツコツ磨いていきましょう!

キャッチーな文章・アイデアが欲しい方に。
100以上のAI自動生成ツールが揃った『Catchy』がおすすめ。毎月10クレジットまで無料で使えます。
» 登録はこちらから

無料あり:現役ライターおすすめオンライン文章講座5選【33種比較】
無料あり:現役ライターおすすめオンライン文章講座5選【33種比較】

続きを見る

スポンサーリンク

-ライターの仕事術