こういった方のために、Ulyssesの具体的なメリット・デメリットがわかる記事を書いてみました。
実際に僕も、Ulyssesを導入したことによってブログを毎日投稿できるようになるなど、生産性が大きく向上しました。
MacAppStoreを使わずに、お得にUlyssesを利用する方法なども解説していますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
目次
スポンサーリンク
シンプルに「書く」作業に集中したい人=Ulyssesがベスト。
作業に集中できるアプリに必須なのは、以下の2つです。
- シンプル&使いやすいデザイン(UI)
- 必要な機能をしっかり備えている
Ulyssesはこの両方を高い水準で満たしています。
シンプル&使いやすいデザイン(UI)
とにかくUlyssesはミニマルでかっこいいんですよね。
「エディタの見た目なんて関係ないんじゃないの?」と思ってしまいがちですが、これが意外に重要だったりします。
なぜなら、使っていて気持ちがいい文章作成ソフト(テキストエディタ)というものは、ライターのモチベーション管理に欠かせないものだから。
自分好みの環境を創り上げるのは、プロとしての基本といえますね。
Ulyssesはmacメモアプリの進化版といった感じで、UIが非常に似ているのも個人的に好ポイントです。
必要な機能をしっかり網羅している
シンプル・ミニマルなアプリは他にもいろいろありますが、その多くが正直いって必要な機能が足りていません。
いくら見た目が好みでも、他のツールと連携しにくかったり、テキスト管理がしづらかったりするアプリはあまり使いたくないですよね。
「デザイン」か「機能」かという二択ではなく、両方をバランスよく満たしているアプリは、意外に少なかったりします。
この「極限までシンプルなデザインにしつつ、必要な機能はすべて揃っている」というバランスが、Ulyssesは絶妙なんですよね。
Ulyssesの究極ミニマルモードを見よ。
以下の画像をご覧ください。
これは、
- ダークテーマ
- フルスクリーン
- タイプライターモード
という3つの表示モードを有効にした、Ulyssesのエディタ画面です。
自分がたったいま書いている文章だけがフォーカスされ、余計な情報は一切入りません。
しかも、いちいち表示設定を変更しなくても、ウィンドウ表示(カラムレイアウト)→フルスクリーン表示(ミニマル)といった風に自動で切り替わるのもポイントです。
これが・・・
こうなります。
Ulyssesは、「書く」ことだけに集中したい方にピッタリの文章作成アプリなのです。
そもそもUlyssesとは、どんなアプリ?
Ulyssesは、ドイツのUlysses GmbH & Co. KGが開発したテキストエディタ です。
現在のバージョンは20。
元々は買い切りアプリでしたが、2017年にサブスクリプションモデルに移行しました。
移行当初は不満も多かったのですが、この積極的なバージョンアップペースを考慮すると、サブスクのほうが合っているのかもしれませんね。
Ulyssesの価格
上記の料金で、Mac・iPad・iPhoneすべての端末でUlyssesが使えるようになります。
※これはMacAppStoreの価格ですが、他にも有料アプリを使っている人は、記事の最後で紹介する方法を使えば、もっとお得に利用できます。
Ulyssesのメリット・デメリット(代替アプリ比較)
競合するアプリとしてよくあげられるのは、Scrivener・Bear・iA Writerあたりでしょうか。
これら代替アプリと比較した、Ulyssesのメリットやデメリットをまとめてみました。
Ulyssesのメリット
Markdown(マークダウン)が使える
リッチテキストよりもMarkdown派という人は、多いのでは?
プレーンテキストだけだと、ある程度まとまった文章を書くのにいろいろと不便ですが、Wordみたいに面倒な文字装飾は不要。
そんな人にぴったりなのが、Ulyssesのようないわゆる「マークダウンエディタ」です。
後で詳しく説明しますが、UlyssesのWordpress投稿機能ではMarkdownが自動的にHTMLタグに変換されるのもポイントです。
自由にテキストを並べ替えられる
これが意外に重要な機能なんですよね。
一般的なカラム型エディタは「名前順」か「作成日(更新日)順」でしかテキストの並び替えができません。
Ulyssesは上記のほか、ユーザーが自由にテキストをドラッグして並べ替えることができます。テキスト同士を分割したり、結合したりも簡単にできるので、長くなってしまった文章ファイルを分けて構成を並べ替えたりといったことも可能です。
僕はこの機能のために(一度はiA Writerへ逃げた状態から)再びUlyssesに戻ってきてしまったといっても過言ではありません。
直接Wordpressに投稿できる
MarsEditのような専用のブログエディタも便利ですが、UlyssesのWordpress投稿機能もなかなか捨てたものではありません。
Markdownを自動的にHTMLタグに変換してくれるため、余計な装飾をしないのであれば、Wordpressの管理ページを開き直すまでもなく、投稿が完了してしまいます。
iA WriterにもWP連携機能はありますが、余計な別プラグイン(JetPack)を入れなければならなかったり、仕様が微妙だったりするので、Ulyssesのほうが圧倒的におすすめですね。
iCloudで爆速同期
macのメモアプリを使ったことがある人ならうなずいてくれると思いますが、iCloudは他のクラウドストレージと比較しても格段に同期スピードが速く感じるんですよね。
同期がもたつくと、パソコンと同じデータをスマホで開いたときに編集内容が反映されていなかったりしてイライラしてしまいます。
Ulyssesはmac・iOS専用アプリなので、しっかりiCloud同期に対応しています。
他エディタとも連携可能
iCloudだけではなく、Dropboxなどの外部フォルダも保存先に指定できます。
こちらはプレーンテキストで保存されるので、別のアプリで同じファイルを開いて編集することも可能です。
Ulyssesのデメリット
参考資料などをまとめて管理できない
この点だけはScrivenerに軍配が上がります。
簡単なメモや数枚の画像程度なら「注釈」や「添付ファイル」タブに保存できますが、大量のPDFファイルや、全テキストに共通する設定メモ・チェックリストといったものの保管・参照には、Ulyssesは不向きと言わざるをえません。
Windows/Android版がない
UlyssesはMac・iOS版しかありません。
公式BlogやQ&Aでも言及されていないので、今後も出る見込みは薄いでしょう。
価格が(ちょっと)高い
競合アプリと価格を比較してみると、
Scrivener:mac版5,800円、iOS版2,440円
iA Writer:mac版3,680円、iOS版3,680円
Bear:年額1,500円(月額125円)
こんな感じ。確かにちょっと高いかも。
最近人気のBearは明らかに格安ですが、テキストの並び替え機能やWordpress連携などがないので、いくら安くても選択肢から外れてしまうんですよね・・・(他のアプリも同様)。
使い勝手の良いエディタを利用することによるストレス軽減効果や生産性向上効果などで、充分以上に元が取れるので、このあたりのコストはあまりケチらないほうがいいというのが僕の考えです。
とはいっても、なるべく安く済ませたいと考えてしまうのが人の性。
そんな人にとっておきの裏ワザがあるので、次項で紹介します。
スポンサーリンク
Ulyssesの購入方法
え? 購入方法もなにも、MacAppStoreで買えばいいんじゃないの?
いいえ、もっとお得にUlyssesを利用する方法があるんです。
裏ワザ:Setappを使う(無料体験版あり)
Setappとは、月額9.99ドル(※年間プランは8.99ドル)で190以上のmacアプリが自由に使えるサービスです。
こういったサービスは、数だけ多くてマイナーだったり使えないアプリばかりだったりすることが多いのですが、Setappは誰もが知っている有名アプリが数多く揃っているのが大きな特徴です。
Ulysses以外にライター・作家がインストールしておくべきおすすめアプリはこんな感じ。
- XMind
- MindNode
- CloudOutliner
- MarsEdit
- PDFpen
- Paste
- Yoink
- Typeface
- BetterTouchTool
- Be Focused
- Bartender
- CleanMyMacX
マインドマップやアウトラインエディタ、PDF編集ソフトやクリップボード管理ツールなどなど・・・。これだけの有料アプリを使っていても、同じ月9.99ドルでOKです。
僕のように複数の有料アプリを使っている人は、Setappだけに統一してしまったほうが圧倒的にコストが安くなります。
Setappのダウンロード&インストール方法
Setappの導入は非常に簡単。
- SetappのTOPページから会員登録(GoogleアカウントでOK)
- インストールアプリが自動でダウンロードされる
- ダウンロードしたInstall Setapp.appを開き、指示に従ってインストール
これでOKです。
Ulyssesのアクティベーション
お次は、アプリ経由でUlyssesをインストールします。
- Setapp.appを開く
- 検索フォームからUlyssesを探し「Install」ボタンをクリック
- アクティベーションされたUlyssesが自動でインストールされる
MacAppStoreからダウンロードするものとは別アプリとしてインストールされるので、必ずSetapp経由でインストールしましょう。
Setappの購入方法
無料トライアル中にひととおり試して満足したら、製品版にアップグレードしましょう。
- MySetappのSubscriptionページを開く
- ページ下部の「Activate」ボタンをクリック
- プラン(月額/年間)と国(Japan)を選ぶ
- 支払方法を入力する(クレジットカード/PayPal)
まあ、一般的なサービスと同じ手順ですね。
7日間はタダですべてのアプリが使えるので、Ulysses以外にもいろいろとインストールして、その便利さをぜひ実感してみてください。