- 転職や副業に備えて、自宅でスキルアップがしたい。
- 通信講座では『たのまな』がおすすめだと聞いたけれど、ネットの口コミだと悪い評判もあって心配・・・。
- たのまなのメリット・デメリットや、失敗しないための勉強方法を教えて!
こういった悩みをお持ちの方のために、たのまなの数多くある評判・口コミから具体的なメリットやデメリットを(あくまで客観的に)分析しつつ、たのまなの通信講座が向いている人/向いていない人を明らかにしてみました。
僕はこれまで、学生時代の大学受験から仕事に必要な資格取得まで、いわゆる通学制の塾や専門スクールに通ったことが一度もなく、すべて通信講座などを活用した独学でやってきました。
なので、通信講座にありがちな失敗パターンやその対策といったノウハウは、それなりに持っていると思います。
この記事を読めば、せっかく始めた通信講座が「思っていたのと違う・・・」となったり、途中で挫折したりといったことを極力減らせるようになるはず。ぜひご一読あれ。
目次
スポンサーリンク
たのまなとは、どんなサービス?
たのまなは、キャリアアップスクール大手のヒューマンアカデミーが運営する通信講座サービスです。
仕事に役立つスキルから、暮らしを豊かにする趣味まで、250以上の講座が揃っているのが大きな特徴。この規模は数多くある通信講座サービスの中でも最大クラスではないかと。
人気講座ランキング(2019年)
たのまなの通信講座の中でも、特に人気な講座は以下になります。
- 1位:日本語教育能力検定試験講座
- 2位:メンタルケア心理士講座
- 3位:ネイル・ジェルネイル講座
- 4位:保育士講座
- 5位:医療事務講座
- 6位:在宅WORK講座
- 7位:登録販売者講座
- 8位:動物介護士講座
- 9位:トリミング講座
- 10位:キャットケアスペシャリスト講座
- 11位:ケアマネージャー講座
- 12位:介護保険請求事務講座
- 13位:調剤事務講座
- 14位:オリエンタルリンパドレナージュ講座
- 15位:ケアストレスカウンセラー講座
趣味系の講座よりも、就職・転職や副業などに生かせる具体的なスキルが学べる講座が強い印象ですね。
特に、6位の『在宅WORK講座』は、
- Webデザイナー
- イラストレーター
- 動画クリエーター
- ライター
といった在宅ワークの人気職業に関する知識やノウハウが身に付けられるだけでなく、仕事に必要なパソコン(mac)やソフトウェアをお得なアカデミック価格で購入できることから、高い人気を集めているようです。
たのまな通信講座のデメリット(悪い評判)
ネットに数多く散らばる口コミの中から、まずは悪い評判をチェックします。
大きく分けると、たのまなのデメリットは以下の4パターンがあるようです。
受講期限がある
たのまなはサポート体制が充実しているのですが、その反面、明確なサポート期限が設けらています。
通信講座は自分のペースでコツコツ進められるのがメリットでもあるので、受講期限が決められてしまうのはマイナスです(まあ、勉強自体は勝手に進められますが)。
三日坊主を防ぐためと考えれば、悪いことばかりでもないかもしれませんね。
講座によっては料金と内容が見合っていない
250以上も講座数があると、教材によってはあまり質が高くないものもあるようです。
同じ教材でも、受講者のレベルによって「難しい」という意見と「簡単すぎる」という意見が両方散見されるので、一概に判断がつきにくいのが難しいところですね。
価格も、人によって高いと感じる人と安いと感じる人がいるので、最終的には自分で使ってみて判断するしかないのではないかと。
↑で紹介している人気講座なら、ある程度は信頼が担保できるかもしれませんね。
追加料金がかかる場合がある
一部の有料セミナーやスクーリングなどは教材代に含まれておらず、別に受講料を払わなくてはいけません。
また、サポート期限は一度だけ無料で延長できますが、あらためて同じ講座を受け直すには、新たなコストがかかってしまいます。
その際の料金は、通常の半額となっていますが、すでに教材が手元にあることを踏まえると半額でも少し高く感じてしまいますよね。
サポートの対応が悪い・遅い
電話での問い合わせや質問は、正直オペレーターによって当たり外れがあるもよう。
「メール返信が遅い」といった評判もよく聞きますが、このあたりは「質問無制限」を売りにしている以上、問い合わせが殺到してしまうのは仕方がないかもしれませんね。
特に試験前は質問が混む傾向にあるようなので、注意するようにしましょう。
たのまな通信講座のメリット(良い評判)
悪い評判があれば、良い評判ももちろんあります。
一般的にネットでは悪い口コミのほうが広まりやすいので、バランスよく情報を集める必要があります。
質問が無制限にできる
安い通信講座だと、講師へ質問できる回数が限られていることもありますが、たのまなはすべての講座が質問無制限となっています。
専用フォームだけでなく、メールや郵送・FAXなどでも質問を受け付けてくれるので、積極的に活用していきましょう。
無料オンラインセミナーがある
教材とは別に、たのまなでは毎月無料のオンラインセミナーが開催されています。
学習のモチベーション向上や、業界の最新情報を仕入れることもできるので、定期的にチェックしておくのがおすすめです。
受講中の講座以外のセミナーも参加できるのもポイントです。
受講生コミュニティがある
ヒューマンアカデミーの受講生・修了生を対象にしたオンラインコミュニティが設けられています。
学習の進め方や悩み、試験のコツなど、さまざまな情報交換が行えるので、孤独な作業の良い気分転換になりそうですね。
就職・転職・開業もサポートしてくれる
総勢51人の専門カウンセラーが内定までサポートしてくれるとのこと。
メールや電話だけでなく、校舎に足を運べば直接個別相談にも応じてくれるそうです。
就職・転職以外にも、独立開業や副業などのアドバイスももらえるようなので、しっかりサポートを受けて確実にキャリアアップの道を進みましょう。
必要な道具がお得な価格で購入できる
教材とセットで、それぞれの分野の専用道具を格安価格で購入できるプランが用意されています。
- 動画編集講座:Mac+Adobe CC
- ネイル講座:ネイルマシンorエアブラシ など
こういった道具は必ず要りますので、お得に入手できる手段があるのはありがたいですね。
スポンサーリンク
【NG】たのまなの通信講座が向いていない人
メリット・デメリットをはっきりとさせたところで、たのまなを利用するのに向いていない人の特徴をまとめてみました。
あくまで趣味として何かを習いたい人
本気学習のための講座としてはむしろ安いくらいですが、趣味として手を出すには、正直ちょっと高いです。
趣味なら時間の制約もなく好きなペースで学んでいったほうがいいので、こういった通信講座よりもYouTubeの無料動画などを参考にしたほうがいいと思います。
自己管理がしっかりしていない人
通信講座は誰からも学びを強制されることがないので、自分で自分を律して着実に学習を進めていかなければなりません。
特に、たのまなの通信講座は受講期限(サポート期間)が設けられているので、サボっているとあっという間に受講料が無駄になってしまいます。ご注意を。
【Good】たのまなの通信講座が向いている人
資格取得や就職・転職、副業開業などを目指している人
講座の多くは、特定の資格取得を前提としたカリキュラムが組まれており、中には「この講座を受けないと取得できない資格」なんてものもあります。
就職サポートもしっかりしており、独立開業や副業を考えている人向けのサポートも行っているので、本気でキャリアアップ・収入アップを目指している人に最適と言えます。
明確な目標を持つことはモチベーション管理にも有効なので、通信講座を利用するときはしっかりとゴールを決めて挑みましょう。
通学制のスクールに通えない人
仕事が忙しかったり地方住みだったりして、スクールに通うのが難しい人に通信講座はぴったりです。
特にたのまなはリモートサポートがしっかりしているので、自宅でも安心して学習を進めていくことができます。
単に教材を買って勉強するというだけでなく、講師へ質問したりコミュニティで情報交換を行ったりもできるので、モチベーションも高く保てますよ。
たのまなの通信講座で失敗しないためのコツ
「具体的に、どんな点に気をつけて学習を進めていけばいいの?」という方のために、通信講座で失敗しないためのポイントをまとめてみました。
あらかじめ勉強時間をしっかり確保しておく
たのまなに限らず、通信講座で挫折しないためには、毎日決まった時間を事前にスケジューリングしておき、学習を習慣化する必要があります。
仕事に行く前の朝時間や、夕食後など、人によってやりやすい時間がありますが、なるべく日によって時間を変えずに固定したほうが習慣化しやすいです。
毎日時間をつくるのが難しければ、休日の午前中などにまとまった時間を確保するようにしましょう。
他の参考書や書籍を組み合わせる
同じ教材でも、人によって感じる難易度は異なります。
教材が難しいと感じたら、もう少しレベルが低い参考書を組み合わせたり、逆に簡単すぎると思ったらもっとレベルが高いテキストを購入して、教材は基礎のおさらいとして使うなど、自分でいろいろと工夫しながら最適な学習環境をつくっていきましょう。
サポート制度を最大限活用する
無制限のQ&Aや就職サポート、オンラインコミュニティや道具の割引制度など、せっかく用意されたサポートは120%活用すべきです。
よく添削などを送らずに自己採点だけで済ませてしまう人がいますが、それだとAmazonで本を買って勉強するのと変わりませんからね。
たのまなの申し込み手順
- 全講座一覧
から受講したい講座を選び、申込ボタンをクリック
- 内容・料金を確認
- 支払い方法を選択
- 配送日を指定(※送料は無料)
- 注文完了
これだけでOK。あとは指定した日に届いた教材を使って、学習を進めていくだけです。
※現在、Adobeオンライントレーニング講座が通常価格より最大49.6%offで利用できるキャンペーン実施中です。
Adobe CCの1年ライセンスがセットで39,980円(税込)という特別価格で受講できるチャンスなので、興味がある方はお早めの申し込みを。(※2020年9月30日まで)
とりあえず資料請求は無料でできるので、気になったジャンルの講座の資料をいくつか取り寄せてみることからはじめてみましょう!