- 使いやすい類語辞典を探している。
- 語彙力が少ないせいで、いつも同じ言葉や表現ばかり使ってしまう・・・。
- 適切な言い換え例を素早く探せるおすすめの類語辞典を教えて!
そんなあなたのために、プロのライターでもある筆者が自信をもってオススメする類語辞典を、本・サイト・アプリそれぞれまとめてみました。
これら辞典の助けがなければ、書くことを仕事にする(稼ぐ)なんて夢のまた夢だっただろうと断言できます。
この記事を読めば、「ボキャ貧」なんて呼ばれることも、きっとなくなるはず。
より分かりやすく、読み手に「刺さる」文章を書きたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
記事を読むのが面倒な方は、まとめだけチェックすればOKです。
-
【2023年】おすすめ言い換えツール(リライトツール)5選を比較|文章作成を時短できるサービスは?
続きを見る
類語辞典おすすめ(本)11選
角川 類語国語辞典
語彙分類体系表に基づいた分類が特徴的な類語辞典(五十音索引もあり)。
本で買うなら「角川類語新辞典」よりもこちらがおすすめかな。
新明解類語辞典
角川のものと合わせて置いておきたい三省堂の類語辞典。
編者がこの分野で様々な本を出している中村明氏というのもポイントです。
類語大辞典 大活字版
「大活字版」の名の通り、大きな文字で読みやすいのが特徴の類語辞典。
なぜか批判的な意見もちらほらと聞くのですが、個人的には充分以上に使い勝手が良い辞書かと。
日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版
33万語という驚異の収録語句を誇る類語辞典。
検索が大変・・・という人には、PC版(Windows/Mac)もあります。
すべての創作者のための類語辞典シリーズ
表現の幅を広げたい小説家・ライター必須の名著。
紙の本もありますが、僕はKindle版を読み物としても楽しんでます。
学研 ことば選び辞典シリーズ
辞典としては異例の大ヒットとなったシリーズ。
こちらも読み物として楽しめるので、紙の本含めて全種類揃えたくなりますね。
Oxford Leaner’s Pocket Thesaurus
英語の類語辞典をお探しの方は、こちらの英英辞典がおすすめ。
ポケット版なので、バッグに入れていつでも持ち歩けるのもポイントですね。
類語辞典おすすめ(サイト)3選
Weblio辞書:類語辞典・シソーラス
無料の辞典サイトといえば、やっぱりこちら。
400万語以上という類語データベースは、やはり本では敵いませんね。
連想類語辞典
単なる同義語ではなく、よりふさわしい表現を探したい場合は「連想類語」をあたってみるのがおすすめです。
詳しくは次項で解説しますが、ただの言い換えよりも広がりや深みを持った表現を探すことができますよ。
Thesaurus.com
英語の類語を調べる場合は、こちらのサイトがド定番。
ボキャブラリーを増やすことは、英語学習にも欠かせませんよね。
類語辞典おすすめ(アプリ)3選
角川類語新辞典(iPhone)
スマホの操作感にフィットしたUIが非常に使いやすいアプリ。
他の辞書と横断検索したい場合は、辞書 by 物書堂を使うと便利です。
Weblio類語辞典(Android)
↓でも紹介しているWeblioの類語辞典が検索できるアプリ。
とりあえず無料で使えるのがいいですね。タダは正義です。
ワードライト(iPhone)
こちらは類語辞書を搭載した一風変わったキーボードアプリ。
文章作成の際にいちいちアプリを切り替える必要がないのが便利ですね。
類語辞典:シソーラスとは?
類語辞典はその名の通り、ある言葉と同じ意味を持つ言葉を調べることができる辞典です。
英語ではシソーラス(Thesaurus)と呼ばれており、厳密には以下のような区別があるようです。
- 類語辞典:五十音順にまとめられたもの
- シソーラス:意味やテーマで分類されているもの
ただし、本によっては両方の索引が載っているものや、「類語辞典」の名を冠していても意味分類されているものなどもあるため、購入の際はしっかり確認するようにしましょう。
類語・類義と同義語の違い
類語(類義語)と似た言葉として「同義語」という言葉もあります。
意味としてはどちらも「意味が(ほぼ)同じ語」を指すのですが、
- 類語:代替可能
- 同義語:代替が難しい
という違いがあります(※諸説あり)。
類語辞典と連想類語辞典の違い
類語辞典の中には「連想類語辞典」と銘打っているものが存在します。
類語と連想類語の違いは、後者が単なる同義語ではなく「元となる語を連想する表現」であるという点。
例えば「彼女が笑った」という言葉の場合、
- 類語:彼女が微笑んだ。彼女が破顔した。
- 連想類語:彼女が相好を崩した。彼女が白い歯を見せた。
こんなふうに表現の違いがあるので、用途に合わせて使い分けるといいですね。
-
スゴ本あり:おすすめの連想類語辞典・アプリ10選【言い換えムズイ】
続きを見る
プロ直伝!類語辞典の賢い使い方
先輩のプロライター・作家や編集者から教わった類語辞典の使い方(コツ)は、以下の3点。
- 書いている最中は使わない
- 読者の年代や読書レベルに合わせる
- 凝りすぎない
以下、具体的な調べ方を例に解説していきますね。
例:「いつも」の類語を探したい。
ここでは一例として、ついつい多用してしまう言葉のひとつ「いつも」を別の言葉に言い換えてみます。
まず、実際に原稿を書いているときは、気がついてもその場で類語を探したりせず、後から推敲するときのためにチェックだけ入れておきます(表現ではなく、あくまで内容に集中)。
一通り原稿を書き終えたら、すでにチェック済みのものも含め、言い換えたほうが良さそうな語句・表現をひとつずつ調べていきます。
たとえば、「いつか」を類語辞典で調べてみると、
- 後日
- そのうち
- 日を改めて
- いずれは
- 将来的に
- ゆくゆくは
- 嘗て
- 孫子の代
こんな言葉が見つかります。
「いつか」という言葉には、
- 現在より先の時間全般
- 不特定の日
- 未来の実現可能性
といった意味の違いがあるので、不適当な表現を省いていきます。
さらに、読み手の年代や読解レベル、自分との関係性などにあわせて、適切なニュアンスを模索したり、「かつて」のように漢字をひらいたりします。
全体の推敲を終えたら、あらためて最初から読み直し、過剰に凝った部分を直していきます。
特に、優れた類語辞典を使っていると、ついつい張り切って凝った表現を多用しがちになるので注意しましょう。
まだまだある!類語辞典の活用テクニック
よりふさわしい言い換え言葉・表現を探す
さらに一歩進んだ類語辞典の使い方がこちら。
単なる「同じ意味の言葉」ではなく、語りたいもの・ことを表現するのに最もふさわしい言葉を探すために類語辞典を開いてみましょう。
たとえば、「うれしい」という表現一つにしても、
- どの程度うれしいのか?
- なにかにたとえるとどんな感じか?
- 他の感情は含まれていないのか?
こういった微妙なニュアンス一つで、表現は実に多彩なものが考えられます。
語彙力トレーニングの教材として使う
言葉を調べるとき、意味を深堀りするだけでなく、類語辞典を使って横方向にも探索の幅を広げると、語彙力向上に効果的です。
同義語でもそれぞれの意味を調べてみると、それぞれ由来が異なったり、微妙に込められた意味が違っているなど、新たな発見があったりもしますよ。
-
【脱ボキャ貧】語彙力を鍛える5つの方法(おすすめ本・アプリあり)
続きを見る
読み物として楽しむ
言葉同士のつながりを楽しめる類語辞典は、純粋な読み物としても非常に有用です。
新たな言葉・表現を知る喜びを感じたり、それぞれの成り立ちや同義語同士の意外なつながりを発見して知的好奇心を満たしたり。
創作者はふと開いた言葉から様々なフレーズをつなげていって、作品のテーマ探しをするのも面白そうですね。
まとめ
今回は、おすすめの類語辞典や活用法について解説しました。
最後に、記事内で紹介した類語辞典のうち、特に筆者がおすすめするものを用途別にまとめておきます。
目的別おすすめ類語辞典
- ビジネスや日常の文章で使いたい・・・ 角川 類語国語辞典 / 新明解類語辞典
- 小説の文章に使いたい・・・ すべての創作者のための類語辞典シリーズ
- 読み物として楽しみたい・・・ 学研 ことば選び辞典シリーズ
この中からまずは一冊、気になった類語辞典を入手してデスクの傍らに常に置き、手に取る習慣を身につけることから始めてみましょう。
語彙力(ボキャブラリー)は、どれだけ多く本を読んでいる人でも、実際に書いて使ってみないとなかなか身につきません。
ゼロから独創的な言い換え表現を生み出せるようになるのが理想ですが、初心者にはハードルが高すぎますよね。
最初はアンチョコ(類語辞典)の真似からでかまいません。積み重ねていけば、確実にあなたの語彙力はアップしているはずですよ。