【脱ボキャ貧】語彙力を鍛える5つの方法(おすすめ本・アプリあり)

2019年8月11日

リンクの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

vocabulary-training
読者

  • もっと語彙力をアップさせたい!
  • 仕事でメールや書類を書いていると、自分のボキャブラリーの貧困さに落ち込む。言いたいことがうまく言葉(文章)にできずにモヤモヤするし・・・。
  • 初心者でも手軽にできる語彙力の鍛え方を教えて!

こんな悩みをお持ちのあなたのために、語彙力を鍛える方法やおすすめのトレーニングアプリ・本などを解説します。

語彙が豊富な人って、ホント憧れますよねぇ・・・。

文章を書いていると、適切な言葉や表現が出てこないという事態にしばしば遭遇します。

読者
コレじゃない。もっといい言葉があったはずなんだけど・・・。

出てきそうで出てこないもどかしさ。誰しもが経験しているのでは?

orikasse
逆に、ドンピシャの言葉が思い浮かんだときの快感は格別ですよね。

ボキャブラリーが豊富になれば、こういったもどかしさとはオサラバできるだけでなく、書くスピードが格段にアップしたり、より説得力のある文章を書けるようになるなど、さまざまな恩恵があります。

というわけで、今回は語彙力を鍛える5つの方法を解説します。

この記事を読めば、仕事やコミュニケーションのスキルアップに役立ち、ライバルに差をつけられるきっかけがつかめるはず。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

語彙力を鍛える(ボキャブラリーを増やす)5つの方法

早速ですが、語彙力の鍛え方で特におすすめなテクニックを5つ紹介します。

  1. 読書
  2. 書く習慣
  3. Twitter
  4. 会話
  5. 辞書・辞典

どれも手軽にできるものばかりなので、可能ならすべてを毎日の習慣に少しずつ取り入れてみましょう。

以下、それぞれのやり方について詳しく解説します。

読書量を増やす

ど定番のトレーニング方法ですが、やはり読書は外せません。

ただぼんやりと読むのではなく、一つ一つの言葉や文章を噛みしめるように、頭の中でイメージを膨らませながら、ときには「ほかの表現はできないか?」など考えながら読みすすめると、より語彙力を鍛えることができます。

ジャンルはなんでもかまいません。小説・エッセイ・コラム・専門書・論文などなど、様々な文章に触れながら語彙力を豊かにしていってください。

とにかく文章を書く

インプットばかりしていては語彙力を身につけることはできません。自分の頭とカラダを通してアウトプットすることで、はじめて実用的な知識ストックとして語彙力がつきます。

ただやみくもに文章を書きなぐるのではなく、一つ一つの言葉やフレーズについて、「もっと良い言い換えはないか?」を模索し続けることが大切です。

推敲が得意な人・好きな人はボキャブラリーも豊富な印象ですが、やはり実践に勝るものはありませんね。

rewrite
文章推敲のやり方・コツまとめ。おすすめ推敲ツール5選【ポイントは3つ】

続きを見る

ツイッターでつぶやく

Twitterのように文字数が指定された中で、より多くの情報を、より印象的に伝えようとあれこれ考えるのも良いトレーニングになります。

orikasse
手軽に「書く習慣(推敲して言葉を短くする習慣)」を身につけるきっかけにもなって一石二鳥です。

反応もダイレクトに返ってくるので、どんな言葉がウケたかがすぐに分かるのも便利ですね。

他人と会話をする

インプット&アウトプットの例でいうと、人とのコミュニケーションも欠かせません。

慣れ親しんだ家族や友人相手でもいいのですが、初対面の人との会話は相互理解のために自然と語彙への工夫が求められ、非常に良いトレーニングになります。

誤解が生まれないようにするには、できるかぎり具体的で適切な言葉選びが肝要。読書で得た知識もどんどんアウトプットしていきましょう。

辞書や辞典を手元に置く

最近は、ネットで検索すればすぐに類語などが調べられるようになりましたが、やはり紙の辞書の網羅性や検索性能の高さにはまだまだ敵いません。

定番の国語辞典のほかにも、文章表現や語彙に特化した様々な辞書が出版されていますので、デスク脇に小さな本棚を置いて、常に手が届くところに備えておきましょう。

文章を書くときにだけこれらの本を開くのではなく、日常的に気になった単語があれば調べる癖を身につけるのも大切です。こちらはネット検索でもいいので、わからないことはなるべくそのままにしないよう心がけましょう。

無料あり:おすすめ類語辞典(本・サイト・アプリ)17選【使い方も解説】
無料あり:おすすめ類語辞典(本・サイト・アプリ)17選【使い方も解説】

続きを見る

association-by-similarity
スゴ本あり:おすすめの連想類語辞典・アプリ10選【言い換えムズイ】

続きを見る

なぜ、これらの方法が語彙力向上につながるのか?

次の項目から詳しく説明していきます。

「語彙力がない」とは?

一般的に「語彙力不足」と呼ばれる状態には、大きく分けて2つのケースが考えられます。

  • 言葉の正しい意味を覚えていない(認知語彙)
  • 使える単語・熟語のストックがない(使用語彙)

それぞれ詳しく解説していきます。

認知語彙:言葉の正しい意味を覚えていない

語彙力テストなどで測ることができるのがこちらのスキルです。

たとえ言葉に聞き覚えがあったとしても、その意味を正確に理解していなければ、いらぬ誤解や間違いの原因となってしまいます。

多くの人が間違って覚えてしまっている言葉などもあるので注意が必要です。

使用語彙:使える単語・熟語のストックが少ない

ボキャブラリーを増やすというと、このスキルを鍛えることを意味します。

orikasse
「言い換え力」と表現してもいいですね。

本当の意味で語彙力を鍛えるには、この「使用語彙」を増やすことが大切となります。

語彙力不足の原因5つ

語彙力不足は、単に頭の善し悪しと言うよりも、個人の性格習慣が主な要因になっているケースが多いようです。

  • 読書をまったくしない
  • 書くことに対する苦手意識が強い
  • 推敲が苦手・嫌い
  • コミュ障
  • 好奇心が乏しい

こういった傾向が強い人は、語彙を増やすタイミングを逃している恐れがあります。

orikasse
よく見ると、先ほど紹介した語彙力アップの方法は、この5つの原因にそれぞれ対応していることがわかるかと。

語彙力がないことで起こるデメリット

「語彙を増やす」というのは、単に知識欲を満たすことだけが目的ではありません。

語彙力が不足していると、自分の考えや意図を正確かつ効果的に伝えることができないため、企画が通りにくかったり営業がうまくいかなかったり、時には誤解が生じてトラブルになってしまうこともあります。

難しい言葉や言い回しを覚えればいいというわけではもちろんなく、相手に伝わる表現で、より適切かつ効果的な言葉を選べること。それこそが本当の意味で「語彙力がある人」なのではないでしょうか。

簡単に語彙力をチェックする方法

あなたは普段、日常会話やTwitterのつぶやきなどで以下の言葉をよく使っていませんか?

  • わかる
  • おもしろい
  • たのしい

これらの言葉を多用しがちな方は、語彙力が不足しているかもしれません

「おもしろい」にしても、それが「興味深い」を意味するのか、それとも「心がワクワク(ウキウキ)する」感覚を意味するのかで異なりますし、ワクワク感一つとっても、それが「破顔してしまう」レベルなのか、それとも「クスッとする」くらいなのかで受け取り方がずいぶんと違います。

無理に比喩表現を使う必要はありませんが、「おもしろい」の類義語だけでも、様々な言葉があります。

関心や興味の程度が高いこと:興味をそそられる・興味をかきたてられる・関心を深める・興味深い・面白い・関心を高くする・興味がかき立てられる・興趣が尽きない・高い関心を持つ・関心を高める・関心を深くする・面白そうな・面白味のある・面白味がある・注目度の高い・そそる・心を引く

おかしみのあるさま:笑える・可笑しい・面白い・笑わずにはいられない

十分な難易度や反応があり、それをするにあたっての意欲が湧くさま:挑戦しがいのある・やり甲斐のある・やり甲斐が感じられる・挑戦し甲斐のある・手応えがある・手応えのある・歯応えがある・歯応えのある・腕が鳴る・相手にふさわしい・相手にとって不足はない・面白い・ヤワではない・上等だ・取り組み甲斐のある・チャレンジングな

人柄が気軽で面白いさま:ひょうきん・お茶目・おどけ・軽い・調子がいい・面白い・ユニーク・個性豊か・個性溢れる・楽しい・お調子者・ちゃっかり者

人の言動に知的な面白みがあるさま:ユーモラスな・ユーモアのある・面白い・エスプリのある・エスプリの効いた・ユーモアに溢れた・面白みのある・ユーモアセンスのある・ヒネリの利いた・機知に富んだ・味のある・深みのある・キレのいい・打てば響くような・ウィットに富んだ・才気煥発の・当意即妙の・反射神経の優れた

催しやアトラクションに心躍るさま:楽しい・楽しめる・面白い・ワクワクする・興奮する・気持ちが高揚する・エキサイティングな・アツい

面白おかしい物を形容する表現:面白・オモロー・面白い・ヘンな・変わった・爆笑・面白げな・ユーモアのある・ユーモラスな・ユーモアにあふれた・ユーモアに溢れた・ユーモアいっぱいの・遊び心にあふれた・面白おかしい・遊び心いっぱいの・面白げな

引用:Weblio類語辞典

みなさんはそれぞれの微妙なニュアンスの違いを使い分けられますか?

【アプリ】語彙力診断・テストが行えるサイト&ツール7選

語彙力診断(ことばの学校)

問題|語彙力診断|ことばの学校

日本語ボキャブラリーテスト(arealme)

日本語ボキャブラリーテスト

語彙運用力 問題イメージ(Literas)

問題イメージ | Literas(リテラス)論理言語力検定 公式サイト

語彙力調査(トラネコの穴)

語彙力調査のページ

語彙力の意味、わかる?(笑うメディア クレイジー)

語彙力の意味、わかる?テストに挑戦して語彙力を鍛えよう! | 笑うメディア クレイジー

語彙力診断(iPhone/Android)

語彙力診断

毎日10問!語彙力アップクイズ600問(iPhone)

毎日10問!語彙力アップクイズ600問

毎日10問!語彙力アップクイズ600問

管理人も、実際にテストしてみた。

結果はこんな感じでした。

思っていたよりも出来たかなぁ、という印象ですが、途中で何度か「類義語」と「対義語」を勘違いしてしまったりも・・・。

orikasse
語彙力以前の問題ですね。

おっちょこちょいな性格も矯正しつつ、今回紹介したトレーニング法で日々精進したいと思います。

【本】おすすめの「語彙力」関連書籍7冊

ことば選び実用辞典

SNSで再ブレイクしたハンディタイプの類語辞典。

『感情ことば選び辞典』や『美しい日本語選び辞典』もおすすめです。

¥624 (2024/04/26 09:58時点 | Amazon調べ)

学研プラス
¥693 (2024/04/25 13:50時点 | Amazon調べ)

てにをは連想表現辞典

¥3,520 (2024/04/26 00:33時点 | Amazon調べ)

もう少ししっかりした類語辞典が欲しい方はこちら。

本格的なシソーラスよりも手軽で使いやすいのがポイントです。

感情類語辞典

「感情」を軸に様々な表現例をまとめた、一風変わった類語辞典。

『性格類語辞典』もおすすめです。


フィルムアート社
¥1,430 (2024/04/21 19:26時点 | Amazon調べ)

感覚表現辞典

東京堂出版
¥3,960 (2024/04/26 14:11時点 | Amazon調べ)

音やにおいなどの「感覚」をどう表現すべきか。その具体例がまとめられた類語辞典。

著者である中村明氏の出している本は、すべて揃えてもいいでは?と思うほど良質なものばかりです。

大人の語彙力大全

齋藤孝氏は様々な語彙力本を出していらっしゃいますが、一冊選べと言われたらこれでしょうか。

類語辞典として使うにはちょっと物足りないので、上記の辞典と組み合わせて読むのがおすすめです。

できる人が使っている大人の語彙力&モノの言い方

こちらも上記の本と同様、語彙力というものに対する理解や興味を深める目的で読むといい本です。

文章関連の本を数多く出している著者だけあって、スラスラと読みやすいのもいいですね。

語彙力を鍛える~量と質を高めるトレーニング~

この記事を読んでいる方なら、まさにドンピシャなタイトル。こちらも初心者用かな。

語彙力を「量」と「質」に分け、それぞれ11のメソッドにまとめています。

【おまけ】Literas(リテラス) 論理言語力検定とは?

なにか新しいスキルを身につけるのに、関連する資格の取得を目指すというのはモチベーションを保つ上でも効果的です。

語彙力に関してもピッタリの資格・検定があったのですが……。

【2019年】語彙力検定が終了してしまった・・・。

朝日新聞社とベネッセコーポレーションが共同実施していたのが、「語彙・読解力検定」です。

新聞記事を題材に語彙力や読解力を試すもので、学生から社会人まで活用できる便利な検定だったのですが、2018年をもって終了してしまったんですよね・・・。

語彙力に関しては唯一と言っていい検定だったので非常に残念だったのですが、そんな声が多かったのか、新たな検定が生まれました。

Literas(リテラス) 論理言語力検定が登場!

「語彙・読解力検定」を共同実施していたベネッセが、単独で新しく運営を開始したのが、こちらの『Literas(リテラス) 論理言語力検定』です。

Literas(リテラス)論理言語力検定 公式サイト

いわゆる語彙力にあたる「語彙運用力」に加え、「情報理解力」「社会理解力」という2つのスキルを測ることで、情報を正しく読み取り、伝え、社会と上手くコミュニケーションをとっていく総合的なスキルを磨こうという主旨のようです。

ただし、実施は学校や企業など団体単位のため、個人で受験することはできないもよう。

オンラインでいいから、個人検定もやってくれないかなぁ……。

【まとめ】語彙力をもっと仕事や生活に活用しよう!

というわけで、今回はここまで。

語彙力はとにかく実践を繰り返さなければ身につけることができません。今回紹介した類語辞典やネット検索などを最大限活用して、まずは見様見真似で様々な表現を試してみるのがおすすめです。

最近では「文章校正ツール」のように類語検索や言い換えを自動で行える機能がついた便利ツールがありますので、そういったツールも上手に活用すると、語彙力不足を補いつつスキルアップができて一石二鳥ですね。

【無料/有料】現役ライターおすすめ日本語文章校正ツール9選【比較あり】
【無料/有料】現役ライターおすすめ日本語文章校正ツール9選【比較あり】

続きを見る

語彙力が向上してくると、文章や会話での発信力だけでなく、読解力も上がるため、相手の言い間違いや誤解を生みやすい表現の癖なども分かるようになってきます。

それらを得意顔で指摘するのではなく、相手の意図を汲み取ってあげて、より円滑なコミュニケーションになるよう導いていくのが、正しい語彙力の使い方なのではないでしょうか。

新しいスキルを身につけると、ついついひけらかしたくなってしまいますが、刀は鞘に収めて多用は控えるようにしましょう。

難しい言葉や表現も知っているが、あえて平易な言い回しでわかりやすく説明する。

このほうがやりがいがありますし、なにより格好良くないですか?

スポンサーリンク

-文章力を鍛える
-